更新日: 2024.06.18 その他暮らし

来年から父が「町内会長」を任されるそうです…。大変そうですが「報酬」はあるのでしょうか?

来年から父が「町内会長」を任されるそうです…。大変そうですが「報酬」はあるのでしょうか?
地域ごとに組織されている町内会・自治会ですが、会員になって会費を支払っている方は多いでしょう。
 
組織運営や活動内容は各町内会・自治会によって異なりますが、定年後の自由な時間ができるタイミングで「会長になってください」と打診されることも考えられます。そこで気になるのは、会長になると報酬はもらえるのかという点です。
 
今回は、町内会や自治会の会長は、どういった人が務めているのか、仕事の大変さや報酬なども含めて調べてみました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

町内会・自治会とは? 会長は誰がなってる?

快適で住みやすい町づくりをするためには、行政による取り組みだけでなく、地域の取り組みも重要です。町内会や自治会は、地域住民により自主的に結成された地縁による団体で、さまざまな課題に地域ぐるみで取り組んだり、災害時には円滑な安否確認や初期活動を行ったりする目的があります。
 
各町内会・自治会によって組織運営や活動内容は異なりますが、例えば岩国市の自治会アンケートによると、会長の年齢は70歳代が最も多く、全体の8割以上は60歳以上です。在任期間については、6割以上が3年以内に交代している一方、6年以上在任している人も約3割います。
 
箕面市の自治会アンケートでも、会長の年齢で最も多かったのは70歳代の27%で、60歳以上は55%です。性別については、男性が71%、女性が29%でした。これらのアンケート調査から、町内会・自治会の会長は、60歳以上の男性が多いことが分かります。
 

会長の仕事は大変? 報酬はもらえる?

岩国市の自治会アンケートでは、自治会関係の活動に従事する1ヶ月あたりの日数は「5日以下」が最も多く、約9割の自治会長は10日以下でした。
 
しかし自治会によっては、「11~15日」「16~20日」「21日以上」と回答した会長もいたことから、地域によっては仕事が大変であることも考えられます。
 
会長への報酬や手当については、自治会によって「あり」の場合と「なし」の場合があります。岩国市の場合は、約6割の自治会が会長へ報酬を払っていて、約4割は無報酬です。
 
箕面市では、会長など役員への手当を渡している自治体は31、渡していない自治体は206で、無報酬の場合が多いことが分かります。渡している自治体の場合、会長手当の平均は2万6646円で、最も回答数の多い金額は3万円でした。
 
1日あたりの仕事の時間にもよるため一概にはいえませんが、仕事量と報酬が割に合っていて、納得できるものであるかを確認しておくことは大切です。
 
またこれらのアンケート調査から、町内会・自治会の会長は、無報酬の場合も多いことが分かります。
 

会長の報酬の有無や金額は地域によって異なる! 就任前に確認しておこう

町内会・自治会の会長になった場合、報酬の有無や金額は地域によって異なることが分かりました。地域によって仕事内容や活動に従事する日数も異なります。会長のなり手が不足している地域もあることから、町内会の会長を任されそうなお父さまは期待されていると考えられます。
 
ただし仕事や責任が負担になる可能性もありますから、活動内容や報酬の有無などについても確認して、納得したうえで受け入れるとよいでしょう。
 

出典

岩国市公式ウェブサイト
箕面市ホームページ
 
※2024/6/18 記事を一部修正いたしました。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集