更新日: 2024.05.13 その他暮らし

時計で話題のシェアリングエコノミーですが、一体どういう仕組みなのでしょうか? カーシェアでも同様のリスクはありますか?

時計で話題のシェアリングエコノミーですが、一体どういう仕組みなのでしょうか? カーシェアでも同様のリスクはありますか?
時計のシェアリングサービスにおける事件によって、「シェアリングエコノミー」という言葉は大きく広まりました。しかし、名前だけが独り歩きしており、シェアリングエコノミー自体についてはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。
 
そこで本記事では、シェアリングエコノミー自体の解説を踏まえながら、メリットやデメリットとカーシェアにおけるリスクなどを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

シェアリングエコノミーとは?

シェアリングエコノミーとは、共有経済という意味です。個人間で物や場所、スキルなどの提供や共有を行うことで、利益を生み出す経済活動を指します。
 
シェアリングエコノミーは、急速な発展と共に多様化しています。消費者同士だけでなく、消費者と企業や企業同士で行われることもあります。シェアリングエコノミーの例は、以下の通りです。


・時計やCD、DVDなどのレンタルサービス
・フリマアプリ
・カーシェア
・シェアサイクル
・民泊
・家事代行
・クラウドソーシング
・クラウドファンディング

中には、シェアリングエコノミーとは知らずに日常的に使用しているサービスもあるでしょう。シェアリングという名前のイメージからは、かけ離れているサービスもあります。
 
端的にいえば、個人間で物やスキルなどを提供、共有し合うサービスの総称と考えればよいでしょう。インターネットの普及によって個人の信用が見えるようになったと同時に、マッチングと決済がしやすくなったことがシェアリングエコノミーの発展の理由です。
 

シェアリングエコノミーのメリットとデメリット

シェアリングエコノミーの各種サービスにはサービスの提供者側と利用者側で別々のメリットがありながら、共通のデメリットがあります。サービス提供者のメリットは、以下の通りです。


・初期費用があまりかからない
・遊休資産を有効活用できる
・ビジネスとして発展する可能性がある

サービス利用者のメリットは、以下の通りです。


・欲しいサービスを必要なタイミングで必要なだけ、低価格で利用できる
・基本的にオンライン決済なので、支払いが簡単
・個人間でのサービスのため、融通が利きやすい

サービス利用者と提供者に共通するデメリットは、トラブルのリスクを抱えていることです。トラブルの原因や理由の例を以下にまとめました。


・サービス内容に対する、お互いの認識の違い
・共有や周知不足によるルール違反
・不特定多数かつ個人間特有のやり取りによるトラブル
・補償制度や法整備が追いついていない

仲介するプラットフォーム上でお互いの評価制度を取り入れるなどの対策はしているものの、個人間だからこそ起こり得るやり取りでのトラブルが問題になっています。お互いの認識不足によって望んだサービスが受けられないなど、敷居の低さがデメリットに転じてしまっている側面があります。
 

カーシェアにもリスクはある?

購入やレンタカーと比較して、カーシェアにもメリットやデメリットはもちろんあります。またシェアリングエコノミー特有の個人間のやり取りによるトラブルリスクは、サービス内容を問わずカーシェアでも起こり得ます。認識不足によるサービスの不満やルール違反によるトラブルも、十分に発生する可能性があるでしょう。
 
シェアリングエコノミーにおけるリスクはサービス全体における問題です。カーシェアもシェアリングエコノミーのひとつである以上、同様のリスクがあるといえます。敷居の低さや個人間でのサービスである点が原因と考えられますが、融通の利きやすさや利用ハードルの低さといったメリットも含んでいます。
 
リスクはありますが、メリットも同時に把握しながら自分に適しているか見極めることが重要でしょう。利用するのであれば、可能な限りトラブルは回避するよう心がけていくことが大切です。
 

シェアリングエコノミーにはメリット共に、トラブルリスクというデメリットもある

遊休資産を有効活用しながら、個人間で気軽に物やスキルなどを提供、共有できる点がシェアリングエコノミーのメリットです。フリマアプリやカーシェア、民泊などもシェアリングエコノミーに当てはまります。
 
シェアリングエコノミーが持つトラブルリスクは各サービス全体における問題点であり、カーシェアにおいても例外ではありません。カーシェアにもほぼ同じリスクがあります。
 
個人間でのやり取りや敷居の低さがトラブルの原因ですが、同時にメリットにもなり得る部分です。デメリットやリスクと同時にメリットにも目を向けて、自分に適したサービスか検討しましょう。
 

出典

消費者庁 あんぜん・あんしん シェアリングエコノミー 利用ガイドブック
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集