更新日: 2024.05.23 その他暮らし

部活の遠征は、ママ友がローテーションで車を出しています。「車を汚したくない」と拒否する人が現れたのですが、ガソリン代だけでも請求できるでしょうか?

部活の遠征は、ママ友がローテーションで車を出しています。「車を汚したくない」と拒否する人が現れたのですが、ガソリン代だけでも請求できるでしょうか?
部活の遠征ではママ友がローテーションで車を提供するところもあります。しかし、中には「車を汚したくない」という理由で車を提供したくないという方も見られます。
 
このような場合にガソリン代だけでも請求できるのか本記事で解説します。円滑な解決策を見つけるために、ぜひご覧ください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

部活遠征の車出しで、ガソリン代請求はできるのか?

部活の遠征で車を出した場合、ガソリン代を同乗者に請求することは考えられるケースです。しかし、請求の方法によっては相手との関係が悪化してしまう可能性もあります。そこで、ガソリン代を請求する際のポイントや拒否された場合の対応策についてご紹介します。
 

ガソリン代を請求する際のポイント

ガソリン代を請求する際には、以下の点に注意することが重要です。
 
・事前の話し合い
ガソリン代を請求する前に、関係者全員で話し合いを行い、共通認識を持つことが重要です。請求の方法や金額、頻度などについて全員が納得できる形で決めておきましょう。
 
・公平性の確保
請求する金額は、公平性を考慮して決めるべきです。遠征の距離や頻度、車の燃費などを考慮して、適切な金額を計算することが重要です。
 
・配慮したコミュニケーション
請求をする際には、相手の立場を尊重し、配慮したコミュニケーションを心掛けることが求められます。突然の請求や高額な請求は、関係者間のトラブルを引き起こす恐れがあります。
 
・明確なルール作り
ガソリン代の請求については、明確なルールを作ることが望ましいです。例えば、「部員1人当たりの負担額は5kmあたり45円」といった具体的なルールを設けることで、混乱を避けられるかもしれません。
 

ガソリン代を拒否された場合の対応策

部活の遠征で車を出した場合に、生徒の保護者からガソリン代を拒否された場合、以下の対応策が考えられます。
 
・無理に請求しない
保護者からガソリン代を拒否された場合、無理に請求することは避けましょう。保護者との信頼関係や円滑なコミュニケーションを損なうことなく、柔軟に対応することが重要です。
 
・次回の遠征ではカーシェアやレンタカーを利用する
ガソリン代の問題を回避するために、次回の遠征ではカーシェアやレンタカーを利用する選択肢もあります。これらの方法ならば、ガソリン代の支払いに関するストレスを軽減できるでしょう。
 
・同乗者から少しずつお金を集めて、ガソリン代の一部を負担してもらう
もし保護者がガソリン代の支払いを拒否した場合でも、同乗者から少額ずつお金を集めて、ガソリン代の一部を負担してもらう方法もあります。この方法ならば負担を公平に分担して、保護者との関係性が損なわれることなく、問題を解決できるでしょう。
 

自家用車以外の交通手段を検討しよう

部活の遠征における交通手段として、車出し以外にもいくつかの選択肢が考えられます。具体的な交通手段をご紹介します。
 
・公共交通機関の利用
バスや電車などの公共交通機関を利用する方法もあります。しかし、遠征先が公共交通機関の路線から離れている場合や遠征の時間帯が早朝や深夜である場合は、この方法が使えないこともあります。
 
・チャーターバスの利用
大人数での移動の場合、チャーターバスを利用することも考えられます。費用は一人当たりのコストで割り勘するケースが多いです。ただし、予算や遠征の頻度によっては、この方法が現実的でない場合もあります。
 
・タクシーや配車サービスの利用
小規模なチームの場合には、タクシーや配車サービスを利用することも可能です。もし予算に制限があれば、予算内に収まるかどうかを事前に確認する必要があります。
 
・自転車や徒歩の利用
遠征先が近場であれば、自転車や徒歩を利用することも考えられます。ただし、安全性や体力、天候などを考慮する必要があります。そのため、ロケーションについて念入りに確認するべきでしょう。
 

ガソリン代の請求は可能だが、お互いが納得できる話し合いが必要

ガソリン代の請求自体は可能ですが、その方法や金額については関係者全員が納得できる形で話し合いを行うことが重要です。公平性を保ちつつ、相手の立場を尊重したコミュニケーションを心掛けることも大切です。また明確なルールを作っておけば、混乱を避けることができます。
 
これらの点を踏まえて、具体的な対応を考えてみてください。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集