更新日: 2024.05.23 その他暮らし

子どもの入学祝いに「10万円」を親戚にもらいました。相場より高いと思うのですが、「お返し」はどうすれば良いですか? 半分返す必要はあるでしょうか…?

子どもの入学祝いに「10万円」を親戚にもらいました。相場より高いと思うのですが、「お返し」はどうすれば良いですか? 半分返す必要はあるでしょうか…?
子どもの小学校入学に際し、祖父母や親戚、友人からお祝いをもらう人もいるでしょう。その際に10万円という高額なお祝いをいただいた場合、お返しはどのようにしたらいいのかと悩むことがあるかもしれません。
 
本記事では、「入学祝いをもらった際のお返しの方法」と「お祝いが高額だった際の対応方法」について解説します。お祝い返しに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

小学校の入学祝いでもらう金額とは?

小学校の入学祝いでいただく金額はどのくらいが多いのか見ていきましょう。カタログ式ギフトを扱うリンベル株式会社の調査によると以下のような結果となっています。
 
図表1

関係 金額
(3000円未満)
金額
(3000円~5000円未満)
金額
(5000円~1万円未満)
金額
(1万円~2万円未満)
金額
(2万円以上)
祖父母から 2% 2.5% 14% 25.2% 56.3%
祖父母以外の親戚から 3.8% 8.2% 34.6% 33.5% 19.8%
友人から 7.5% 30% 37.5% 15% 10%
その他の方から 7.1% 21.4% 35.7% 35.7% 0%

リンベル株式会社「ギフトコンシェルジュ」 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!より作成
 
祖父母の場合、お祝いは2万円以上となっており、かわいい孫へ高額なお祝いを渡すケースが多いことが分かります。祖父母以外のお祝い金のボリュームゾーンを確認すると、「祖父母以外の親戚」と「その他の方」からは5000円~2万円未満、「友人」からは5000円~1万円が多くなっています。
 

入学祝いをもらった際のお返しの方法とは?

入学祝いをもらったら、何かお返しをしなくてはいけないのではないかと思われる人もいるでしょう。結論からいうと、地域差がありますが、収入のない子どもに対するお祝いのお返しは不要と考えるのが一般的です。
 
人によっては「入学の際の資金として有効に使ってほしい」とお金を援助する意味合いが込められている場合があります。良かれと思ってお返しをすることで、逆に相手に失礼な行為となってしまう場合があるのです。
 
ただし、いつも懇意にしてくれる親戚や高額なお祝いをくれた人に感謝を伝えたいと思う人もいるでしょう。その場合には「入学内祝い」という形で贈り物を用意することで相手に感謝の気持ちを伝えることができます。
 

入学祝いが高額だった際の具体的な対応方法とは?

入学祝いが高額だった場合、相手にお返しをしたいと思う人は多いでしょう。入学祝いのお返しの予算としては「いただいた品物の3分の1~半分」となっています。
 
ただし、どんな高額なお祝いをもらったとしても、お返しは1万円以内にとどめましょう。相手は子どもに対するお祝いの気持ちとして金額を包んでくれているので、お返しを期待しているわけではありません。高額なお祝いをもらったからといって、高額なお返しをするのは控えたほうがよいでしょう。
 
またお祝いをお返しする時期は入学式から1ヶ月以内にするのがマナーです。早々にお祝いをもらう場合もあると思いますが、入学前にお返しするのではなく、無事に入学できた報告とともにお返しをするとよいでしょう。
 
お返しを送る際には、お子さんが書いた手紙なども添えるとよいでしょう。相手に感謝の気持ちが伝わるとともに、子どもの成長も伝えられます。お子さんを大切に思ってお祝いをくれた人もきっと喜んでくれるでしょう。
 

入学祝いのお返しは地域による! お返しをするならいただいた品物の3分の1~半分の金額にとどめよう

入学祝のお返しは地域によって行うべきかどうかは異なり、一般的には収入のない子どもに対するお祝いはお返し不要と考えられていることを解説しました。お返しをするならいただいた品物の3分の1~半分の金額に、また高額なお祝いをもらったとしても1万円以下にとどめ、お子さんからのお礼の手紙など心を込めたお返しを添えるといいでしょう。
 

出典

リンベル株式会社 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集