更新日: 2024.05.23 その他暮らし

昔バイトが一緒だった人から連絡が来て「旅行に行くだけでお金がもらえる仕事がある」と紹介されました。これってねずみ講ですか?

昔バイトが一緒だった人から連絡が来て「旅行に行くだけでお金がもらえる仕事がある」と紹介されました。これってねずみ講ですか?
ねずみ講やマルチ商法という言葉を耳にすることがありますが、詳しく説明できる人は多くないでしょう。しかし、これらの商法が違法なのかそうでないのかを、しっかりと把握しておかないとだまされてしまう可能性が高くなります。そこで本記事では、旅行を勧誘する商法の仕組みと、マルチ商法やねずみ講について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

旅行に行くだけでお金がもらえる仕事の仕組み

結論から先に言うと、旅行に行くだけでお金がもらえる仕事は、マルチ商法やMLM(マルチレベル・マーケティング)と呼ばれている商法です。ねずみ講とは異なり違法ではなく、法律で規制されています。これらの商法はどのような仕組みなのか、マルチ商法、MLM、ネットワークビジネスには違いがあるのかを解説します。

 

旅行でお金がもらえる仕組みはいわゆるマルチ商法

旅行に行くだけでお金をもらえる仕事は、旅行会員権を購入することにより格安で旅行することができ、さらに会員を勧誘することで報酬を得られる仕組みです。旅行をしながら得た情報を提供することで、報酬を得る仕事とはまったく異なります。
 
しかし、実際には会員になってもなかなか旅行の予約が取れなかったり、会員を紹介しても元が取れるだけもうからなかったりするのが現状です。
 
このような仕組みは旅行会員権だけでなく、高額な商品などを対象にしているケースもありマルチ商法と呼ばれています。ネットワークビジネスやMLMと呼ばれることもあります。

 

ネットワークビジネス、マルチ商法、MLMは違法ではないが規制対象

もともとはマルチ商法という名称が一般的でしたが、マルチ商法は詐欺というイメージが強いため、ネットワークビジネスやMLMといった呼び方が近年増えてきています。つまり、これらは本質的には同じ商法であって、法律的には連鎖販売取引と呼ばれ、特定商取引法によって規制されています。
 
連鎖取引商法は特定商取引法では、以下のように定義されています。
 
・対象となる事業者
物品(施設の利用権利や役務の提供を受ける権利を含む)の販売や役務の提供などをする事業を営んでいる
 
・事業内容
再販売、受託販売または販売や役務提供のあっせんをする者を、特定利益が得られると誘引し、特定負担を伴う取引などをする者
 
つまり、紹介料(特定利益)がもらえると言って誘い、入会金など(特定負担)を要求する仕組みであれば、ほとんどが連鎖取引商法に該当し規制対象となります。
 
「旅行に行くだけでお金がもらえる仕事」も、紹介料で誘って会員権を購入させるので、連鎖取引商法に含まれる可能性は高いです。

 

ねずみ講は完全に違法

マルチ商法はあくまでも規制対象というだけですが、ねずみ講に関しては法律で禁止されている商法なので、取り扱うだけで法律違反になります。法律用語では無限連鎖講と呼ばれ、「無限連鎖講の防止に関する法律」によって禁止されています。
 
ねずみ講は金銭の配当組織で、既存の会員にお金を払ってさらに新規会員を2名以上加入させます。これを無限に繰り返していきますが、27代目で1億人を超えて、必ず破綻する仕組みです。
 
ねずみ講は、勧誘するだけで処罰の対象となります。少額投資で簡単にもうかるからといって、安易に加入しないよう注意しましょう。

 

旅行に行くだけでお金がもらえる仕組みはねずみ講ではないが、もうかる可能性はほとんどないので注意しよう

旅行に行くだけでお金がもらえる仕組みは、いわゆるマルチ商法です。ねずみ講とは違い、違法な仕組みではありませんが、特定商取引法によって規制されています。
 
旅行会員権の購入が必要とされ、その費用を上回る利益を得るために会員を紹介することで報酬を得られる仕組みですが、多くのケースでもうかりません。したがって、違法ではありませんがグレーゾーンの仕組みといえるでしょう。安く旅行したい場合は、他にも方法はあるので怪しいと思ったらきちんと断りましょう。

 

出典

消費者庁 特定商取引法ガイド 連鎖販売取引
デジタル庁 e-Gov法令検索 無限連鎖講の防止に関する法律
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集