更新日: 2024.05.31 その他暮らし

「神社」と「お寺」の違いって何? どのように収入を得ているの?

「神社」と「お寺」の違いって何? どのように収入を得ているの?
神社やお寺は元々日本人にとって親しみのある存在ですが、御朱印やパワースポット巡りなどのブームをきっかけに、より身近なものになりました。
 
一方、ざっくりとは理解しているものの、神社とお寺の明確な違いを知らない方も少なくないでしょう。また、両者の収入源もイメージしにくい部分のひとつです。
 
そこで、本記事では神社とお寺の違いを紹介しつつ、それぞれの収入源についても解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

神社とは?

神社とは神道の信仰に基づいて、祭祀を行う施設のことです。文化庁の資料によると、神道系の宗教法人、いわゆる神社は全国で約8万とされています。
 
神道とは日本固有の宗教で、いわゆる民俗宗教のひとつです。八百万(やおよろず)の神と呼ばれるように、神道では神話だけでなく山などの自然や動物、自然現象にも神が宿っていると考えます。
 
また、開祖や経典がない点も神道の特徴です。祀られている祭神は神社により多種多様で、信仰対象となる祭神が神社の個性のひとつにもなっています。地域に根差して地元民に愛される神社もあれば、出雲大社や伊勢神宮のように、観光地として全国から参拝客が訪れる神社もあります。
 

お寺とは?

お寺は寺院や仏閣とも呼ばれ、仏教の出家者、いわゆる僧侶が修行などを行う施設のことです。信仰対象として主に仏像が祀られています。
 
仏教は釈迦(しゃか)を開祖とする、古代のインドで生まれた宗教です。キリスト教やイスラム教と共に世界三大宗教に数えられ、地理や民族の垣根を超えて世界中に信者がいます。日本には、中国を経由して伝わりました。
 
仏教における信仰対象は開祖である釈迦(しゃか)であり、釈迦(しゃか)を体現した仏像も含まれています。仏教が発展するにつれて、如来像や菩薩像も信仰の対象として作られるようになりました。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 最短18分(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短18分(※)
※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要

神社とお寺の違い

神社仏閣という表現があるように、神社とお寺は近い存在として語られることが多いようです。しかし、神社とお寺にはさまざまな点で違いがあります。ここでは、神社とお寺の主な違いを以下にまとめました。


・参拝方法
・建造物
・祀っているもの
・勤める人

神社とお寺では崇拝対象が異なるため、祀っているものや参拝方法が違います。神社では御神体、お寺には仏像が祀られています。一般的な参拝方法は、神社では二礼二拍手一礼ですが、お寺では拍手をせずに両手を合わせるだけです。
 
お寺に勤める人を僧侶と呼びますが、神社に勤める人は神主や神職と呼びます。また、神職を補佐するのが巫女です。
 
境内の建造物にも違いはありますが、お寺同士、神社同士でも違いが見られることから、両者をすべて定義して比べることはできません。基本的にお寺には入り口となる山門(さんもん)があり、五重塔などの仏塔や仏像を安置する金堂などがあります。
 
神社には入り口として鳥居があるほか、身を清めるための手水舎があります。御神体を祀っている建造物は本殿と呼ばれ、参道の奥にあることが一般的です。
 

神社とお寺の収入源

ここでは、お寺の主な収入源を以下にまとめました。


・お賽銭
・拝観料
・お布施
・護持費
・土地の運用

お賽銭や拝観料は収入源としてイメージしやすいですが、割合としてはそう多くありません。お布施とは法事などの際に檀家から受け取るもので、檀家とはお寺の会員制度のようなものです。お墓の管理費用として檀家から受け取るものが護持費であり、お布施と共にお寺にとっての主要な収入源です。
 
対して、神社の収入源は以下の通りです。


・お賽銭
・御祈祷料
・お守りやおみくじ
・寄付や奉納金
・土地の運用

神社とお寺の大きな違いは信仰対象で、収入源も違う

本記事では神社とお寺の違いや、それぞれの収入源を紹介しました。神社とお寺に共通する収入源はお賽銭ですが、収入の内訳としてはそう多くありません。
 
神社とお寺では信仰対象が違うため、参拝方法や祀っているものも異なります。建造物や勤めている人の呼び名も違うため、意識してみると違いに気づけるはずです。
 

出典

文化庁 宗教年鑑 令和5年版
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集