更新日: 2024.06.28 その他暮らし
友人に結婚式の費用を聞いたら、なんと「400万円」超え! 私は「100万円」で済んだのですが、なぜそんなに高くなるんでしょうか? かなりゲストが多かったということですか?
本記事では、結婚式の費用に差が出る理由や費用を少しでも抑える方法、自己負担額の計算方法を解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
結婚式の費用に差が出るのは、飲食代や写真代などが異なるから
人によって結婚式の費用に差が出るのは、以下の費用が大きく異なるからです。
・ゲストの数によって変わる飲食代
・衣装代
・写真や記録代
詳しく見ていきましょう。
ゲストの数によって変わる飲食代
結婚式の費用はゲストの人数によって大きく変動します。「ゼクシィトレンド調査2023」(全国推定値)をもとに公開されているゼクシィのWebコラムによると、人数別の費用総額は、図表1のとおりです。
図表1
株式会社リクルート ゼクシィ「少人数・家族だけの結婚式の費用相場・ご祝儀はどのくらい?【人数別】」より筆者作成
このように、人数が多いほど会場代や食事、飲料代が増え、費用の総額も上がります。またゲストへの感謝のしるしとして、引出物を用意するケースが大半です。料理と同じく、ゲストの数によって大きく費用が変動すると分かります。
衣装代
新郎新婦の衣装代も費用に大きく関わります。ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)によると、新郎新婦の衣装の平均額は以下のとおりです。
・新婦:51万円
・新郎:16万9000円
新婦はウエディングドレスのほか、カラードレスや白無垢など衣装を複数着用するケースも少なくないため金額が高めです。一方、新郎はタキシードやフロックコートなど用意する衣装が新婦に比べて少なく、金額は低めになる傾向があります。
お色直しをしない、お得なプラン内で選べるドレスにするなど、衣装にこだわらなければ節約につながる可能性があります。
写真や記録代
写真撮影にも費用がかかります。撮影する枚数やデータ量、撮影場所によって値段が異なるため、自分たちがどのような写真を残したいのか話し合っておきましょう。データだけ購入して、アルバムは自分で作る方法もあります。
また、会場のプランに前撮り代金が含まれている場合もあります。会場見学のときに細かくチェックしておきましょう。
結婚式の自己負担額はいくら?
同調査によると、結婚式の自己負担額の平均は153万7000円(全国推計値)、結婚式の平均総額は327万1000円(同)です。これらを踏まえると半分ほどの金額を自分たちで用意する必要があるといえるでしょう。
費用はご祝儀や、新郎新婦両家からの援助金などである程度は賄えますが、計画的に貯金を進めましょう。自己負担額の計算方法は以下のとおりです。
・ゲストをリストアップする
・書き出したゲスト数を基に費用の概算を出す
・ご祝儀額を計算する
・両親からの援助金はあるかを確認する
・総額費用から予想ご祝儀額と援助金を差し引く
まずは招待したいゲストをリストアップしていきます。次にリストを持参し、各会場で総額の見積もりを出してもらいましょう。一つの会場に絞るのではなく、複数の会場で話を聞くと比較しやすくなります。
ご祝儀は、同調査の一人当たりの平均額をもとに計算しましょう。同調査(首都圏)によると、友人や同僚の場合は3万円、恩師は4万2000円、上司は4万5000円、親族は7万9000円が平均です。この数値を参考に計算していきます。
もし両親からの援助金があれば、計算に含めましょう。最後に見積り総額からご祝儀額と援助金を差し引けば、おおよその自己負担額が分かります。
結婚式費用を少しでも安くするコツ
費用を少しでも安くするためのコツは、以下の3つです。
・少人数の結婚式を検討する
・アイテム関係は自分で制作する
・挙式のみ行う
前述したとおり、結婚式の費用はゲストの数が多ければ多いほど高くなります。ゲストはできる限り絞って、少人数で結婚式を挙げるのも良い方法です。
また、ウェルカムボードや装飾のアイテム類は、自分で材料を集めて制作したり、専門業者に個別で注文したりするのもおすすめです。すべて会場で注文すると、代金がかさむ可能性があります。手作りすればオリジナル性が出て、より自分たちらしい結婚式にできるでしょう。
挙式のみ行うのもおすすめです。同調査によると挙式料の平均総額は35万円(全国推計値)となっています。披露宴を開催しなければ大幅に費用を抑えられるでしょう。
節約しながら結婚式の準備を進めよう
結婚式費用に差があるのは、ゲストの数や衣装代、写真代などの変動費が異なるからです。なかでもゲストの人数は費用を大きく左右します。費用を少しでも抑えるには、少人数で結婚式を挙げる、自分で作れそうなアイテム類は自作するなど工夫することが大切です。
出典
株式会社リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査2023
ゼクシィ 少人数・家族だけの結婚式の費用相場・ご祝儀はどのくらい?【人数別】
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー