更新日: 2024.07.17 その他暮らし
持病があります。具合が悪くなった時、ひとり暮らしで頼れる人はおらず救急車を呼ぶのも気が引けます。「民間救急」という搬送サービスがあるそうですが、どのようなものですか?
本稿では患者等搬送事業者(民間救急事業者)についてみていきます。
執筆者:大泉稔(おおいずみ みのる)
株式会社fpANSWER代表取締役
専門学校東京スクールオブビジネス非常勤講師
明星大学卒業、放送大学大学院在学。
刑務所職員、電鉄系タクシー会社事故係、社会保険庁ねんきん電話相談員、独立系FP会社役員、保険代理店役員を経て現在に至っています。講師や執筆者として広く情報発信する機会もありますが、最近では個別にご相談を頂く機会が増えてきました。ご相談を頂く属性と内容は、65歳以上のリタイアメント層と30〜50歳代の独身女性からは、生命保険や投資、それに不動産。また20〜30歳代の若年経営者からは、生命保険や損害保険、それにリーガル関連。趣味はスポーツジム、箱根の温泉巡り、そして株式投資。最近はアメリカ株にはまっています。
ストレッチャーで横になったまま移動できる
ストレッチャーで横になったまま移動できる交通手段があります。患者等搬送事業者(民間救急事業者)の搬送サービスです。
東京都の場合を例に挙げます。
東京消防庁が認定した民間の業者が有料で行っています(料金は後述します)。乗務員は応急手当などの講習を受けています。また車両は一定の装備や資器材を備えた寝台自動車、寝台・車椅子兼用車、車椅子専用車などが用いられています。東京都で患者等搬送事業を提供している登録事業者は「東京民間救急コールセンター登録事業者一覧」からマップ検索できます。
搬送料金の例
ここで患者等搬送事業者の運賃の例を挙げてみましょう。
まず、運賃の対象となるのは事業者の車庫を出発するところからです。そして、患者の搬送を終え、事業者の車庫に戻るまでが料金の運賃の対象になります。そして、要した時間か走った距離のどちらか多いほうで運賃を計算します。
東京都(23区・武蔵野市・三鷹市)の寝台自動車適用認可運賃の場合、初乗り30分まで、あるいは初乗り7.5kmまで3700円(税抜き)です。そして、以後時間が30分増すごとに、あるいは走行距離が7.5km増すごとに3100円が加算されます。運賃は、国土交通省関東運輸局が地域ごとに基準を定めています。
また運賃の他に、患者の状態や使用する資器材などで異なる加算料金が掛かります。他に、介護料金、有料道路料金、深夜割増料金などが掛かることがあります。
救急車と患者等搬送事業者(民間救急)の違い
「突然の高熱」や「ふらふらとして立っていられない」場合や、「15歳以下の子どもの唇が紫色をしている」場合などは、一刻を争う緊急性の高い病気の可能性があります。こういう場合には民間ではなく、電話番号119で救急車を呼んだほうが良いかもしれません。救急車を呼んだほうが良いか否か迷う場合には、救急安心センター事業#7119に電話をして相談すると良いでしょう。
一方、患者等搬送事業者(民間救急事業者)は緊急性の低いときに利用します。例えば、病院への移動、転院、引っ越し、温泉治療に向かう場合などです。
サポートCab
東京都で患者等搬送事業者(民間救急)の利用を相談しようと、東京民間救急コールセンターに電話をしたとします。患者が自身で歩くことができる場合、「サポートCab」を案内されることがあります。サポートCabは、救命講習を受けた運転手が乗務するタクシーのことですが、利用料金は通常のタクシーと同じです。
まとめ
患者の移動手段には、患者の容態によって救急車、患者等搬送事業者(民間救急事業者)、サポートCabという選択肢があります。上手に使い分けるようにしましょう。
出典
東京都保健医療局 暮らしの中の医療情報ナビ
公益財団法人東京防災救急協会 東京民間救急コールセンター登録事業者一覧
公益財団法人東京防災救急協会 搬送料金の例(寝台自動車適用認可運賃の場合)
政府広報オンライン もしものときの救急車の利用法 どんな場合に、どう呼べばいいの?
公益財団法人東京防災救急協会 東京民間救急コールセンター運営事業
執筆者:大泉稔
株式会社fpANSWER代表取締役