更新日: 2024.08.12 その他暮らし
新紙幣が発行されたら“旧紙幣”はどうなるの?「紙幣の寿命」や「旧紙幣のゆくえ」について解説
新紙幣が発行されると旧紙幣の流通量はだんだん減っていきますが、旧紙幣はどのようにして市場から姿を消していくのでしょうか。
本記事では日本に存在する流通紙幣の枚数やその寿命、使用不可能となった紙幣のその後の行方について、元銀行員である筆者が解説します。
日本の流通紙幣はどれくらいある?
日本銀行によると、2023年の大みそかに、家庭や企業、金融機関などで年を越した紙幣は合計で124兆6000億円、紙幣の枚数としては約185億枚あります。
流通紙幣はあまりに増えすぎると市場での紙幣の価値が下がり「インフレ」状態になってしまうため、市場の需要に応じて、日本銀行が流通紙幣の枚数を管理しています。つまり、新紙幣が発行されても、日本国内の流通紙幣が一気に増えることがないよう、日本銀行によって調整されているのです。
紙幣の寿命
紙幣は丈夫に作られているとはいえ、紙でできているので一定期間流通すると寿命が来てしまいます。平均的には、一万円券が4~5年程度、釣り銭でのやりとりや使用頻度の高い五千円券と千円券は1~2年程度となっています。
つまり、現在流通している紙幣のほとんどは、およそ1~5年で旧紙幣から新紙幣に移行されます。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 最短18分(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短18分(※) |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要
「損券」として回収される流れ
「寿命」と判断された紙幣を「損傷銀行券」、通称「損券」と呼びます。損券の状態は「水にぬれてしわしわになったもの」「洗濯をして縮んだもの」「破れたもの」「燃えたもの」などさまざまです。
銀行では、窓口で「損券」に該当しうる紙幣を受け付けた場合、その損券の損傷具合が紙幣の端がほんの少し欠けている程度であったり、折り目が少し破れている程度であったりする場合は、その場で入金・両替をすることもあります。
しかし破損が著しい損券は銀行の管轄の日本銀行に現物を送って鑑定を依頼します。そのため入金や両替には数日から数週間かかることもあります。
日本銀行では、これらの損券の引換基準として、表・裏両面があることを条件に残った面積で価値を決めています。紙幣の残った面積と価値は図表1の通りです。
図表1
残った紙幣 | 価値 | 1万円札の場合 |
---|---|---|
3分の2以上 | 全額 | 1万円 |
5分の2以上、3分の2未満 | 半額 | 5000円 |
5分の2未満 | 失効 | 0円 |
日本銀行 損傷銀行券の引換基準をもとに筆者作成
また火災等により灰になった紙幣は、その灰が紙幣であることが確認できれば有効な面積に含まれます。
使われなくなったお札はどうなる?
損券として回収され、使われなくなった紙幣には意外な再利用方法があります。まず損券は日本銀行の本支店で、細かく裁断されます。その後裁断された紙幣はトイレットペーパーなどにリサイクルされます。
また「日本銀行裁断片入り」のボールペンやシャープペンシル等の商品として活用されることもあります。
紙幣は流通の過程で徐々に新しいものに変わっていく
新紙幣は発行されたばかりで、まだ主流の流通紙幣は旧紙幣です。しかし、流通の過程で旧紙幣は寿命を迎えて少しずつ回収されていき、徐々に流通紙幣は旧紙幣から新紙幣へと移り変わっていきます。
また損券として使用されなくなった紙幣はトイレットペーパーなどに形を変え、再利用されています。このように紙幣は私たちの社会で活用されているのです。
出典
日本銀行 お札の寿命はどれくらいですか? 使えなくなったお札はどうなりますか?
日本銀行 日本で流通しているお札は全部でどれくらいありますか?
日本銀行 損傷銀行券の引換基準
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級