社会人になったので「親への恩返し」として仕送りをしたいです。「相場」はどのくらいでしょうか?
配信日: 2024.08.22
今回は、親への仕送り額の相場、仕送り額を決める際のポイント、親への感謝を表すその他の方法について紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
親への仕送り額の相場
総務省の「令和4年国民生活基礎調査」による親への仕送り状況を見ていきましょう。
同調査によると、5431万世帯中104万7000世帯が親へ仕送りをしています。社会人になりたての20~29歳の世帯は、そのうちの81000世帯でした。
親への仕送りは、定期的に行っている人もいますが、親が入院したり老人ホームに入所したりする際に、一時的に金銭的な支援を行う人もいるようです。
また、同調査で、親へ仕送りをしている29歳以下の世帯の仕送り額を見ると、「2~4万円未満」が最も多くなっていました。ただし、この金額は家庭の経済状況や地域差によって大きく異なるでしょう。
仕送り額を決める際のポイント
親への仕送り額を決める際には、いくつかのポイントを考慮することが重要です。ここでは、そのポイントについてみていきましょう。
自分の収入と支出を見直す
まずは自分の収入と支出をしっかりと見直し、無理のない範囲で仕送り額を設定することが大切です。社会人になりたての若い世代であれば特に、親世代よりも経済的に苦しい状態であることが多いでしょう。自分自身の生活を圧迫しないように、毎月の収支を計算し、余裕のある範囲で仕送り額を決めてみてはいかがでしょうか。
親の経済状況を把握する
次に、親の経済状況を把握することが必要です。親がすでに年金や貯蓄で十分な生活を送っている場合は、無理に多額の仕送りをする必要はないと考えられます。しかし、親が経済的に困窮している場合は、無理のない範囲で支援を検討することが望ましいでしょう。
定期的な見直しを行う
仕送り額は一度決めたら終わりではなく、定期的に見直すことが重要です。自分の収入や親の状況が変わった場合には、仕送り額を再検討する必要があります。年に一度は家計の見直しを行い、仕送り額が適切かどうかを確認しましょう。
親への感謝を表すその他の方法
仕送り以外にも、親への感謝の気持ちを表す方法はたくさんあります。ここでは、その方法についてみていきましょう。
定期的な連絡
親とのコミュニケーションを大切にし、定期的に連絡を取ることも大切な親孝行です。忙しい日常の中で時間をつくり、電話やビデオ通話で近況を報告し合うことで、親は安心感を得られる可能性があります。
感謝の手紙やプレゼント
特別な日や記念日には、感謝の気持ちを込めた手紙やプレゼントを贈ることも喜ばれることがあるようです。手紙はメールではなく、手書きの方が親に気持ちが伝わりやすいと考えられます。プレゼントは高価なものでなくても、心のこもった贈り物であれば親にとって大切な思い出となるのではないでしょうか。
一緒に過ごす
親と一緒に過ごす時間を増やすことも、何よりの親孝行です。旅行や食事など、一緒に楽しむ時間をつくることで、親子の絆を深められるかもしれません。季節ごとのイベントや親の趣味に合わせた活動などを一緒に楽しみ、親にとって特別と感じる時間をつくってあげてみてはいかがでしょうか。
無理のない範囲で仕送りをしましょう
親への恩返しとしての仕送りは、経済的なサポートだけでなく、感謝の気持ちを伝える重要な手段です。まずは自分の収入と支出をしっかりと見直し、無理のない範囲で仕送り額を設定しましょう。
また、仕送り以外にも定期的な連絡や感謝の気持ちを表す方法を活用することで、親孝行の幅を広げられる可能性があります。社会人として自立した今こそ、親への感謝の気持ちをしっかりと伝えていきましょう。
出典
e-Stat政府統計の総合窓口 令和4年国民生活基礎調査 表番号56
e-Stat政府統計の総合窓口 令和4年国民生活基礎調査 表番号61
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー