更新日: 2024.09.10 子育て
夏休み中、息子が昼ご飯を「友人宅」で食べていたことが発覚!「お礼」をしそびれていたのですが、親としてどう対応すべきでしょうか…?
しかし、子どもは親が見ていないところで何をしているかはわからないものです。今回の困ったケースは「子どもにお金を渡していたにもかかわらず、友人宅でご馳走になっていた」という状況。親としてお礼をどうすれば良いのか、考えていきます。
執筆者:宇野源一(うの げんいち)
AFP
まずはご馳走になった回数を確認しよう
たった1回であれ、かなりの頻度であれ、子どもの友人宅で昼食をご馳走になったのは事実です。まずはお子さんを責めることはせずに「お礼をしなければいけないから、いつ何回、何をご馳走になったか教えて」と聞きましょう。
それによってどのような形でお礼をすべきか決まってくるでしょう。あわせて「渡していたお昼代はどうしたのか」聞く必要もありますね。外食や弁当の購入代として渡したお金の使いみちも、しっかり確認することが大切です。
お礼はどのようにすべき?
親としてすべき対応は、わが子に食事を振舞ってくれた友人の親御さんに対するお礼です。どのように対応すべきか、またお礼はどのようにすべきか、ここで考えていきましょう。
お礼の方法は?
まずはお礼の言葉を伝えることが第一ですが、連絡先がわからない可能性もあります。かつてはクラスの連絡網が配布され、同級生の自宅の電話番号や住所が分かりましたが、近年は個人情報保護の観点から難しくなっています。
ただ子どもが友人同士ということは、直接のやり取りはなくとも保護者同士、LINEなどで同じグループにいる場合もあるかもしれません。メッセージアプリなどの連絡先がわかるのであれば、すぐにお礼をしましょう。
その際は今まで子どもから聞いておらず気づかなかったこと、お礼が遅くなってしまったお詫びをあわせて行うと印象が良いはずです。お礼のメッセージや電話をしたあとは数日以内にお礼を持って訪問するようにしましょう。
お礼の品はなにがいい?
実際にお礼に行く時に悩むのが、お礼の品をどうするか、ということです。さすがに「食事をご馳走になった回数×かかった費用」の現金を持って行くのは、好意で食事を提供してくれた相手方の気持ちを考えると望ましくないかもしれません。
自宅でご馳走になったのであれば、1食500円くらいを想定し、回数分程度のお礼の品を用意するほうが良いでしょう。ただ高額なお礼は受け取った側に「またお返ししなければならない」という使命感を抱いてしまう可能性もあります。高くても3000円を上限として菓子折りなどを渡すのが無難でしょう。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 最短18分(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短18分(※) |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要
子どもにマナーはどう教えるべき?
友人の親御さんが食事をご馳走してくれるのなら、断る理由はないでしょう。問題はその後の振る舞い方にあるのだ、ということを教えるべきだと考えられます。「親としては相手方にお礼をしなければならい」ということを伝え、まず食事をご馳走になったことを当日中に親に報告するように伝えましょう。
ご馳走になること自体は悪いことではないのだから、隠す必要はないのです。ただ「もらえて当たり前」とならないようにしなければなりません。相手方の親御さんはお金をかけて食事を振る舞ってくれているわけですから、お礼する必要があることも子どもに理解してもらいましょう。
まとめ
夏休み中に子どもが友人宅で昼食を食べていたことが判明した場合、まずは子を責めずに、「いつ・何回・何を」ご馳走になっていたかを確認しましょう。しかし回数分の食事代の返金やあまりに高額なお礼を用意すると相手方が気を遣ってしまうこともあるため、3000円程度の菓子折りなどを持参するのが無難といえます。
子どもには「もらって当たり前」ではなく、お礼をする必要があることをしっかりと理解してもらいましょう。最後に、昼食代として渡していたお金の使いみちをしっかりと確認し、場合によっては返還を求めることも忘れずにしたいところです。
執筆者:宇野源一
AFP