子どもが生まれた年の「記念日貨幣セット」を購入したという友人。造幣局で買えるらしいけど、これってレアなの? 特長もあわせて解説
配信日: 2025.02.23 更新日: 2025.02.25

記念日貨幣セットは、誕生の記念で購入されることが多く、出産祝いの贈り物としても人気があります。本記事では、記念日貨幣セットの概要や価格、希少価値、購入するメリットを解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
記念日貨幣セットとは?
記念日貨幣セットとは、記念日の年に発行された未使用の通常貨幣を特別なデザインの台紙とともに収めた記念品です。生まれた年の硬貨と共に子どもの写真を添えて保存できるため、誕生や七五三などの記念や贈り物として人気があります。
毎年数量限定で造幣局が販売しており、台紙は見開き3ページになっているのが特徴です。開いて左側には1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類の硬貨が配置され、右側には写真を入れるフォルダーが付いています。貨幣が配置されているページを開くと、貨幣の説明が記載されています。
通常貨幣に加えて、その年の干支をモチーフにしたメダルが1枚付属している点も魅力です。
【令和7年】記念日貨幣セットの概要
令和7年の記念日貨幣セットは、2025年1月17日(金)より造幣局で販売されています。申込方法は、郵送ハガキまたは造幣局公式オンラインショップの2通りです。
記念日貨幣セットの概要は、図表1の通りです。
図表1
変更項目 | 2023年まで |
---|---|
商品名 | 令和7年銘記念日貨幣セット |
販売価格(税込・送料込) | 2600円 |
販売予定数 | 2万9000個 ※申込数に制限なし |
申込受付期間 | 2025年1月17日(金)~2月6日(木) |
申込方法 | (1)郵送ハガキ (2)造幣局公式オンラインショップ |
造幣局 令和7年銘記念日貨幣セットの通信販売について(2025年1月16日) より筆者作成
令和7年の記念日貨幣セットの申込期間は、2025年2月6日(木)までです。購入方法や申込方法の詳細については、造幣局の公式サイトを確認してください。
貨幣セットの市場価値はどのくらい?
造幣局では、「記念日貨幣セット」とは別に、毎年「ミントセット」という貨幣セットを販売しています。令和7年銘ミントセットは、価格2200円、販売数量12万9500個で、記念日貨幣セットと同じく2025年2月6日まで申込を受け付けています。
この貨幣セットは毎年一定数が販売されており、流通量も比較的多いため、市場価値が特別に高くなるとは限りません。しかし、発行数が少ないものは買取価格が高くなる可能性があります。
例えば、昭和45~47年の貨幣セットは海外向けに販売されたもので、現存数も限られているため希少価値が高いです。そのため、市場では高値で取引される場合があります。
ただし、市場価値は社会情勢や買取業者、保存状態によって異なります。気になる場合は、買取業者に問い合わせてみましょう。
記念日貨幣セットを購入するメリット
記念日貨幣セットを購入するメリットは、大切な思い出を形として残せることです。その年に発行された硬貨を特別な台紙に収めた記念品であり、子どもの誕生祝いや七五三の贈り物として選ばれています。
子どもに関する祝い事だけでなく、還暦祝いなどの人生の節目の贈り物に選ぶのもおすすめです。貨幣と写真を見ながら思い出に浸る時間は、家族の絆をさらに強めてくれるでしょう。
また、出生祝いで知人にプレゼントするのもおすすめです。生まれた年の貨幣が収められた記念セットは特別感があり、子どもの成長とともに価値が増す贈り物になります。ほかの人とかぶらない贈り物を探している人は、購入を検討してみてもいいでしょう。
記念日貨幣セットで思い出を形にしよう
記念日貨幣セットは、単なる貨幣コレクションではなく、家族の思い出や特別な瞬間を形として残せる記念品です。出生祝いや七五三、お食い初めなどの子どもの行事だけでなく、還暦祝いの贈り物としても選ばれています。
いつでも見返せる場所に置くことで、大切な思い出を身近に感じられるようになるでしょう。家族の思い出を形にしたい方、大切な人への贈り物に記念日貨幣セットを選んでみてはいかがでしょうか。
出典
独立行政法人造幣局 令和7年銘記念日貨幣セットの通信販売について(2025年1月16日)
独立行政法人造幣局 令和7年銘ミントセットの通信販売について(2025年1月16日)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー