家賃の「値上げ」通知が来ました。家賃の値上げはどの物件でも起こることなのでしょうか?

配信日: 2025.02.25

この記事は約 3 分で読めます。
家賃の「値上げ」通知が来ました。家賃の値上げはどの物件でも起こることなのでしょうか?
多くの賃貸契約において、家賃の値上げを避けられないこともありますが、その背景には法的な根拠や経済的な事情が影響しています。本記事では、家賃の値上げが発生する理由や交渉のポイントを紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

家賃の値上げが発生する理由

「借地借家法」では、一定の条件下で家賃の増額が認められています。ただし、単に大家自身の利益のために、自由に家賃を引き上げられるわけではありません。家賃の値上げを行うためには、具体的な根拠が必要です。
 
例えば、土地や建物にかかる税金が上がった場合や、物価上昇などの経済的な事情に変化があった場合などが、値上げの理由として挙げられます。
 
また、周辺の物件と比較して明らかに家賃が低いと判断された場合も、値上げが正当とされる場合があります。正当な理由があれば、大家は借り主に対し家賃の改定を求められるのです。
 

家賃の値上げは契約更新時に起きやすい

家賃の値上げが発生しやすいタイミングとして、契約更新時が挙げられます。一般的な賃貸契約では、契約期間が2年で設定されることが多く、更新時に賃料改定の話が持ち上がります。更新時は家主が賃貸条件の見直しを行う機会とされ、家賃増額の通知が届くケースも少なくありません。
 
ただし、法的には家賃の値上げに明確な時期の制限はなく、必ずしも契約更新時に限られるわけではありません。場合によっては、契約期間中に通知が来ることもあるため注意が必要です。
 

家賃の値上げに対して拒否もできる

家賃の値上げに納得できない場合、拒否や交渉の余地はあります。家賃の変更は、大家が一方的に決定できるわけではありません。入居者と大家の両方が合意したうえで、契約内容が変更されることになります。値上げに反対する際には、冷静に交渉することが重要です。
 
なお、拒否する際には注意が必要です。感情的に拒絶したり連絡を絶ったりすれば、トラブルが生じる可能性があります。正当な理由なく退去を求められる可能性は低いですが、最悪の場合は退去を求められることも考えられます。
 
また、賃貸経営は本業や副業にかかわらず、収益を上げることが前提ですが、値上げには正当な理由が必要です。大家と丁寧な話し合いを重ねることが解決への近道となります。
 

値上げに対する交渉ポイント

家賃の値上げに対して交渉する際、いくつかのポイントを押さえておくと、譲歩してもらえる可能性があります。まずは、管理会社に相談することから始めましょう。
 

値上げ幅を小さくする交渉

値上げを求められた場合、少しでも値上げ幅を抑えられるか交渉してみる価値があります。値上げを拒否するのではなく、値上げ金額の減額をお願いすることで、大家に納得してもらえるかもしれません。
 

値上げの時期を遅らせる

値上げの実施時期について、変更を提案することも可能です。予算を調整する必要がある場合は、先延ばしにしてもらうことで負担を軽減できます。
 

更新料の減額交渉

値上げを受け入れる代わりに、更新料の減額を交渉することも一つの方法です。特に、更新タイミングが重なる場合には有効かもしれません。
 

住み続ける意思を伝える

交渉を行う際には、長期的な住まいとして住み続ける意向を伝えることで有利に働く場合があります。貸主の立場であれば、入居者が長期間住み続けることで安定した収益につながるため、少しでも条件を譲って継続的に住んでもらうことを得策と考える場合もあるでしょう。
 

第三者に相談する

値上げ幅が過度に大きく、相場とかけ離れていると感じた場合、自治体の消費生活相談窓口センターなどの機関に相談することも一つの方法です。適正な家賃設定かどうか、専門家に意見を求めることで、交渉に有利に働く可能性があります。
 

家賃の値上げは経済事情によりどの物件でも起こり得る

家賃の値上げは、経済事情や法的な条件に基づいて発生するものであり、どの物件でも起こり得ることです。しかし、家賃の増額に対しては拒否や交渉の余地があるため、適切に対応することが重要です。値上げ額の交渉や値上げの実施時期、更新料の減額など、交渉のポイントを押さえつつ丁寧に話し合いを進めて、解決方法を見つけましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集