「東京」から「大阪」へ行くなら、「新幹線」と「高速バス」どっちが安い? 移動時間・料金・快適さを比較するとどちらがお得でしょうか?

配信日: 2025.02.27

この記事は約 4 分で読めます。
「東京」から「大阪」へ行くなら、「新幹線」と「高速バス」どっちが安い? 移動時間・料金・快適さを比較するとどちらがお得でしょうか?
東京から大阪への移動手段として、多くの人が利用するのが新幹線と高速バスです。どちらを選ぶかによって、移動時間や快適さ、かかる費用が大きく異なります。
 
では、料金や所要時間、快適さを比較すると、どちらを選ぶのがお得なのでしょうか? 本記事では、新幹線と高速バスの違いを解説し、目的に応じた最適な移動手段を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

東京~大阪間の移動手段はどっちが安い? 基本情報を比較

東京から大阪への移動手段として多くの人が利用するのが、新幹線と高速バスです。それぞれ料金が大きく異なり、どちらを選ぶかによって移動費の節約具合が変わります。
 
ここでは、東京~大阪間で2025年2月時点の、新幹線と高速バスの基本的な料金を比較してみましょう。
 
■ 新幹線の料金
新幹線は「のぞみ」「ひかり」「こだま」など種類がありますが、のぞみの自由席で片道1万3870円、指定席だと約1万4720円になります。さらに、グリーン車を利用すると約1万9590円と高額になります。
 
■ 高速バスの料金
高速バスの料金は、大きく変動します。閑散期なら4000円台の格安便もあり、繁忙期や夜行バスの豪華シートを選ぶと、7000~1万2000円ほどになります。料金面だけを比較すると、高速バスが圧倒的に安いことが分かります。
 

移動時間を比較!時間を優先するならどっち?

移動手段を選ぶ際に、料金と同じくらい重要なのが移動時間です。東京から大阪までの距離は約500キロメートルあり、どの交通手段を使うかによって所要時間が大きく変わります。
 
ここでは、新幹線と高速バスの移動時間を比較し、時間を優先するならどちらが最適かを解説します。
 
■ 新幹線(東京~新大阪)の所要時間
・のぞみ:約2時間30分
・ひかり:約3時間
・こだま:約4時間
 
最速の「のぞみ」なら、東京~新大阪間を2時間30分程度で移動できます。
 
■ 高速バスの所要時間
・昼行便:約8~9時間
・夜行便:約8~10時間
 
高速バスは交通状況に左右されるため、遅れる可能性もあります。このように移動時間を最優先するなら、新幹線が圧倒的に速いことが分かります。
 

快適さ・利便性の違いは? 移動中の過ごしやすさをチェック

移動時間が長くなるほど、快適さや利便性も重要なポイントになります。座席の広さや設備、車内の環境によって移動中の過ごしやすさが大きく変わるため、移動手段を選ぶ際には快適性も考慮したいところです。
 
ここでは、それぞれの移動中の快適さや利便性を比較し、どちらがより快適に過ごせるのかをチェックしていきます。
 
■ 新幹線の快適さ
・座席が広く、足元スペースもゆったり
・移動中もWi-Fiが無料で利用可能
・車内販売や駅弁が楽しめる
・揺れが少なく、読書や仕事がしやすい
 
■ 高速バスの快適さ
・4列シート(標準)、3列独立シート(広め)など選べる
・夜行バスなら移動中に寝て時間を節約できる
・個室タイプのバスもあり、新幹線よりも快適な場合も
 
ただし、バスは長時間の移動になるため、座席の狭い4列シートの場合は疲れやすいというデメリットもあります。したがって、快適さを重視するなら新幹線がおすすめです。ただし、ハイグレードな夜行バスなら快適に移動できる可能性もあります。
 

結局どっちがお得? 目的別おすすめ移動手段

ここまで、新幹線と高速バスの料金、移動時間、快適さを比較してきましたが、結局どちらを選ぶのが最適なのでしょうか?移動費を抑えたいのか、できるだけ早く到着したいのか、それとも快適に過ごしたいのかによって、おすすめの移動手段は変わります。
 
ここでは、目的や優先したいポイントに応じて、新幹線と高速バスのどちらが最適かを解説します。
 
■ こんな人は高速バスが向いている
・とにかく移動費を節約したい
・移動時間は気にしない
・夜行バスを利用して宿泊費を浮かせたい
 
■ こんな人は新幹線が向いている
・短時間で移動したい
・快適な移動をしたい(広い座席やWi-Fi完備など)
・移動中に仕事や勉強をしたい
 
結論として、費用を抑えたいなら高速バス、時間や快適さを優先するなら新幹線という選び方がおすすめです。
 

まとめ

東京から大阪への移動手段として、新幹線と高速バスを比較すると、移動時間を短縮したいなら新幹線、費用を抑えたいなら高速バスが適しています。また、ハイグレードな夜行バスを利用すれば、新幹線並みの快適さを確保しつつ費用を抑えることも可能です。
 
目的や予算に応じて、どの要素を重視するかを考え、自分に合った移動手段を選びましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集