2026年3月からJRが料金改定!東京から各都市への料金はいくらになる?
配信日: 2025.02.26

そこで今回は、JR東日本の料金改定について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
2026年3月よりJR東日本の運賃が上がる
2026年3月、JR東日本の運賃が1987年の会社発足以来、初めて改定されます。現在の初乗り料金は150円でしたが、改定後は160円です。また、これまで幹線、電車特定区間、山手線内で分かれていた料金設定は幹線に統一されます。
値上げ率は、普通運賃で8%程度、通勤の定期料金で12%程度です。通学の定期料金は、家計への圧迫を考慮して5%程度の値上げとなっています。距離別の料金比較は、表1の通りです。
表1
運賃(税込み) | 現行 | 改定 | ||
---|---|---|---|---|
距離 | 幹線 | 電車特定区間 | 山手線内 | 幹線に統一 |
1〜3キロメートル | 150円(147円) | 150円(146円) | 150円(146円) | 160円(155円) |
4〜6キロメートル | 190円(189円) | 170円(167円) | 170円(167円) | 200円(199円) |
7〜10キロメートル | 200円(199円) | 180円(178円) | 180円(178円) | 210円(209円) |
11〜15キロメートル | 240円(242円) | 230円(230円) | 210円(208円) | 260円(253円) |
16〜20キロメートル | 330円(330円) | 320円(318円) | 280円(274円) | 350円(341円) |
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本ニュース「運賃改定の申請について」を基に筆者作成
表1のように改正後は料金が「幹線」に統一されるため、例えば「山手線」で280円だった区間は350円となり、70円の値上げとなります。
料金改定の背景
JR東日本が発足以来初めての料金アップに踏み切った背景には、以下のような理由があるようです。
・鉄道利用者の減少
・物価の高騰による経費増加
・沿線の人口減少
・従業員の人材確保や定着のための待遇改善
・車両や設備の老朽化による修繕への投資
コロナ禍によるテレワークやオンライン会議の定着などにより、鉄道を利用して会社に出勤する必要がなくなり、利用者数が減少傾向にあります。さらに、今後も沿線の人口は減少すると考えられており、ますます鉄道利用者が減ってしまうかもしれません。
一方で、昨今の物価の上昇により、鉄道運営にかかる経費が増加しているのも理由の1つです。また、今後の人材確保や従業員定着のための待遇改善、車両や設備の老朽化による修繕への投資なども考えられ、継続的なサービス提供を持続するために値上げに踏み切ったと考えられます。
東京駅から主要駅までの運賃比較
東京駅を中心に、主要駅までの運賃(切符)を比較してみましょう。
表2
主要駅 | 現行 | 改定後 |
---|---|---|
新宿 | 210円 | 260円 |
横浜 | 490円 | 530円 |
大宮 | 580円 | 620円 |
千葉 | 660円 | 720円 |
宇都宮(新幹線) | 5020円 | 5130円 |
新潟(新幹線) | 1万760円 | 1万980円 |
仙台(新幹線) | 1万1410円 | 1万1630円 |
新青森(新幹線) | 1万7670円 | 1万8110円 |
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本ニュース「運賃改定の申請について」を基に筆者作成
表2は、東京駅を基準に在来線や新幹線主要駅までの料金を表しています。例えば、新宿駅までは210円から260円に、横浜駅までは490円から530円への変更です。また、新幹線は、東京駅から新潟駅までは220円の値上げ、新青森駅までと考えると440円の差が生じます。
JR東日本の料金改定によりが50円~数百円程度の値上がりが見込まれる
JR東日本は、鉄道利用者の減少や物価の高騰による必要経費の増加などを原因とし、2026年3月に料金改定の実施を発表しました。これによると東京駅から新宿駅までの料金が210円から260円となり、50円の値上げです。
値上げ率は、普通運賃で8%程度、通勤定期で12%程度となり、鉄道利用者の負担増加が懸念されるでしょう。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本ニュース「運賃改定の申請について」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー