交通費が「15%」ほど安くなる?オフピーク定期券とは

配信日: 2025.02.26

この記事は約 4 分で読めます。
交通費が「15%」ほど安くなる?オフピーク定期券とは
交通費をおさえ、生活にゆとりを持たせたいと考える方がいるかもしれません。「オフピーク定期券」という言葉を聞いたことはあるものの、その内容までは知らない方もいるでしょう。
 
今回は、オフピーク定期券の概要やどのくらい交通費をおさえられるのかなどを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

オフピーク定期券とは

オフピーク定期券とは、平日朝のピーク時間帯以外で利用できる通常よりも割安な定期券のことを言います。平日朝の通勤時間帯の混雑緩和を目的として開始したサービスで、働き方改革を推進する役割も果たしているようです。
 
サービス開始当初は、通常の定期券より10%割安の設定でしたが、2024年10月1日発売分より15%割安とさらにお得になっています。
 
また、2024年3月よりオフピーク定期券を購入するたびに、定期券購入金額の最大約5%分のJREポイントが付与されるようになりました。
 
オフピーク定期券を利用できる区間は、JR東日本が指定する特定の発着駅に限られており、ピーク時間帯は駅によって異なります。主要駅のピーク時間帯は以下の通りです。
 

・大宮駅→06:45〜08:15
・横浜駅→07:00〜08:30
・渋谷駅→07:20〜08:50
・新宿駅→07:30〜09:00

 
オフピーク定期券をピーク時間帯に使用した場合は、普通運賃にて支払う必要があります。
 

通常定期券とオフピーク定期券の料金を比較

オフピーク定期券を利用すると通常の定期券よりも15%お得です。今回は、6ヶ月分の定期券の料金を3つの区間を例に比較します。
 
表1

通常定期券 オフピーク定期券
横浜〜渋谷 5万9120円 4万9790円
大宮〜新宿 7万350円 5万9200円
八王子〜東京 12万40円 10万860円

※筆者作成
 
表1より区間によっては6ヶ月で1万円以上お得になることが分かります。出勤時間を変更できる方や就業時間がピーク時間帯と被らない仕事の方などは、オフピーク定期券を利用することで交通費を大幅に節約できるでしょう。
 
また、JRE POINT還元を利用することで、さらに5%の還元が受けられるため、最大約20%も交通費がお得になります。
 

通勤時にかかる交通費を安くおさえる方法

オフピーク定期券を利用することで、最大約20%交通費を節約できることが分かりました。しかし、通勤時間をずらすことができず、オフピーク定期券を利用できない方もいるでしょう。そこで、オフピーク定期券以外の交通費を安くおさえる方法を紹介します。
 

交通系ICに連動したクレジットカードを使う

定期券を購入する際に支払いをクレジットカードで行えば、ポイントの還元を受けられる可能性があります。また、交通系ICに連動したクレジットカードを利用することで、定期券の購入に加えて、交通系ICへのチャージをタッチするだけで自動で行えるようです。
 
還元されたポイントは、交通系ICへのチャージのほか、さまざまなポイントへ交換できる場合もあります。通勤に電車を使うことが多い方は、導入を検討してみてください。
 

出張や旅行の際は金券ショップを利用する

出張や旅行など、長距離を移動する際は、金券ショップで新幹線のチケットが売られていないかチェックすることがおすすめです。駅近くの金券ショップであれば、旅行や出張などの突然のキャンセルによって利用されなかった新幹線のチケットが、定価よりも安く販売されている場合があります。
 
有効期限を確認し、自身の出張や旅行の日程と合致したときに購入することで、交通費を節約できるでしょう。
 

回数券を利用する

定期的な出張などがあり、特定の目的地に行くことが多い方は、回数券を利用するのも1つの手段となります。回数券は、普通に切符を購入するよりもお得に利用でき、10回分の値段で、11枚つづりの回数券を購入できる場合もあるようです。
 
回数券を廃止している鉄道会社もあるようなので、事前に確認して、条件が合えば利用を検討してみてください。
 

オフピーク定期券を利用することで、特定の区間であれば15%交通費が安くなる

オフピーク定期券は、平日朝のピーク時間帯以外に利用できる定期券で、特定の区間内であれば15%定期代をおさえられます。ピーク時間帯は発着駅によっても異なりますが、出勤する時間をずらせる方にとっては大幅に交通費を節約できるサービスです。
 
区間によっては、半年で1万円以上お得になり、JRE POINT還元を利用すればさらに5%の還元が受けられるため、最大約20%交通費を節約できます。
 
また、オフピーク定期券を利用できない方も、金券ショップや回数券を活用することで交通費を節約できる可能性があります。それぞれのライフスタイルに合わせ、最適な方法で交通費を節約しましょう。
 

出典

東日本旅客鉄道株式会社 オフピーク定期券
東日本旅客鉄道株式会社 ネットde定期券
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】