結婚式のご祝儀で「新札」と「旧札」が交ざるのはマナー違反だと聞きました…実際に気にする人は多いのでしょうか?

配信日: 2025.02.27

この記事は約 3 分で読めます。
結婚式のご祝儀で「新札」と「旧札」が交ざるのはマナー違反だと聞きました…実際に気にする人は多いのでしょうか?
結婚式のご祝儀は、ゲストの心遣いが感じられ、新郎新婦にとってうれしいものでしょう。しかし、ご祝儀に関するマナーや慣習については、迷いのある人が多いかもしれません。
 
新札と旧札を交ぜることの是非については、さまざまな意見があります。この記事では、結婚式のご祝儀に新札を使う理由についてまとめました。実際に新札が使われているのかといった実情についてもご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

ご祝儀に新札を使う理由

結婚式は、新郎新婦にとって人生の新たなスタートを意味する大切な儀式です。ご祝儀として渡すお金には、新しい門出にふさわしい「新札」を用意することがマナーとされています。新札を使うことで、二人を祝福する気持ちが表現できると考えられているのでしょう。
 
ご祝儀のために新札を用意することには、「結婚式を心待ちにしていた」という気持ちを伝える意味もあるとされています。普段から新札を持ち歩く人は少ないため、用意するには、銀行に行くなど事前の準備が必要です。
 
新札でご祝儀を渡すことにより、「二人の結婚式を楽しみにして準備しました」という気持ちを表すことにもなるでしょう。
 

実際には新札ばかりではない?

ご祝儀のために新札を準備することがマナーとされている中、実際には新札と旧札が交ざっているケースも少なくないようです。これには、いくつかの理由が考えられます。
 
一つは、単純な準備不足や忘れによるものです。銀行に行って新札を用意する時間がなかったり、うっかり忘れてしまったりして新札が用意できず、一部旧札を交ぜざるを得なかったかもしれません。
 
また、ご祝儀の金額によっては、新札だけでは金額を調整しにくかった可能性もあります。例えば、3万円のご祝儀を渡す場合、1万円札3枚を全て新札で用意することが難しく、仕方なく旧札を使用することがあるかもしれません。
 
そのような場合は、旧札であっても破れや汚れが目立たない、できる限りきれいな状態のお札を用意するようにするといいでしょう。
 

渋沢栄一の1万円札はご祝儀に不向き!?

新1万円札の肖像画に使用されている渋沢栄一は、日本の近代化に大きく貢献した実業家として知られています。しかし、一部では「渋沢栄一の肖像画はご祝儀に不向き」という意見も聞かれます。
 
これは、渋沢栄一には本妻のほかに多くの女性がいたことから、ご祝儀にはふさわしくない、という説によるものです。
 
ただし、これはあくまで一部の人の解釈によるものであるといえるでしょう。ある企業が実施したアンケートでも、20代〜40代の約70%がマナー違反だとは感じていないことが分かりました。
 
一般的には、渋沢栄一の新1万円札をご祝儀に使用することに問題はないと考えられ、何よりも二人を祝福するという気持ちを忘れないことが大切といえます。
 

ご祝儀には新札を準備することが望ましいとされているが、何よりも祝福する気持ちを込めることが大切

結婚式のご祝儀に関するマナーは、時代とともに少しずつ変化しています。新札を使用することが望ましいとされていても、実際にはやむを得ず新札が準備できなかったなどの理由で、新札と旧札が交ざることもあるでしょう。
 
ご祝儀を贈る側が、新郎新婦への祝福の気持ちを込めてご祝儀を準備することがもっとも大切なマナーといえます。新札が用意できない場合でも、きれいな旧札を準備して丁寧に包むなどできる範囲で配慮することで、十分に気持ちを伝えられるのではないでしょうか。
 
結婚式というおめでたい場では、細かいマナーにとらわれすぎず、心からの祝福を伝える機会としてご祝儀を捉えることが大切です。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集