スマホを守るための「保護フィルム」どれを選べば正解?「選び方」や「上手な貼り方」を解説
配信日: 2025.02.27

スマホを購入してすぐに保護フィルムを貼っておけば、万が一スマホを落としてしまった場合でも、破損のリスクを大幅に軽減できます。
当記事では、スマホ用保護フィルムの選び方・おすすめ商品・上手な貼り方をご紹介します。保護フィルムを活用して、大切なスマホを守ってくださいね。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
【PR】今人気のスマホ保険!
おすすめポイント
・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!
保護フィルムは素材や機能で選ぶ
スマホの保護フィルムは、素材と機能の2つの要素で選ぶことができます。
まず、保護フィルムの素材には、PETフィルムとガラスフィルムがあります。PETフィルムは、最も一般的な素材で安価な商品が多いのが特徴です。一方のガラスフィルムは、 PETフィルムよりも高価ですが、衝撃吸収性や透明度に優れています。機能面では、ブルーライトカットや反射防止などがあります。
スマホを長時間使用する方は、目の疲れを防止するためにブルーライトカット機能を選ぶと良いでしょう。また、反射防止機能は屋外でも画面が見やすくなって便利です。それぞれの要素を考慮して、自分に合った商品を選んでください。
スマホ用保護フィルムのおすすめ3選
携帯ショップや雑貨屋には、スマホ用の保護フィルムとして多くの商品が展開されています。なかでも、とくに人気の高い商品の特徴を確認しましょう。
GLASS PREMIUM FILM 全面保護 ブルーライトカット(LEPLUS NEXT)
ブルーライトカット機能を求める方には「GLASS PREMIUM FILM 全面保護 ブルーライトカット」をおすすめします。
高い透明度とブルーライトカット機能を両立した商品で、長時間スマホを使用しても目が疲れにくいのが特徴です。全面保護タイプで、スマホ全体を衝撃から守ってくれる点も魅力です。
ガラスフィルム ゴリラ 0.21mm 高透明 (ELECOM)
スマホの操作感を重視する場合は「ガラスフィルム ゴリラ 0.21mm 高透明」を使用しましょう。保護フィルムを貼ると、画面タッチが認識されにくくなってしまうケースがあります。
しかし、薄くて透明度の高い「ガラスフィルム ゴリラ 0.21mm 高透明」では、端末を直接触っているような感覚でスマホを操作できます。
スマートフォン用フリーカットフィルム 防指紋/反射防止 (ELECOM)
新品の綺麗さを長くキープしたい方は「スマートフォン用フリーカットフィルム 防指紋/反射防止」を貼ってからスマホを使用してください。防指紋加工が施されているため汚れがつきにくく、画面を清潔なまま保つことができます。
また、自分でカットして使えるタイプで、機種を選ばずぴったりサイズで貼れる点もメリットです。
スマホ用保護フィルムの上手な貼り方
スマホ用の画面に保護フィルムを貼る際は、以下の3点に注意すると上手く貼れます。
- 1. ほこりを入れない
- 2. 位置を合わせる
- 3. 気泡を抜く
保護フィルムを貼る前には、画面を清潔なクロスで拭いてほこりを取り除いてください。静電気防止テープなどを使って、画面のゴミを取る方法もおすすめです。
また、保護フィルムは、位置を合わせて貼ることも重要です。ずらして貼ってしまうと、落とした際に画面の淵が割れてしまう可能性があります。万が一、保護フィルムと画面の間に気泡が入ってしまった場合は、中心から端に向かって押し出しましょう。
【PR】今人気のスマホ保険!
おすすめポイント
・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!
大切なスマホは保護フィルムで守ろう
大切なスマホは、保護フィルムを貼って衝撃から守ってあげましょう。素材や機能性に注目すると、自分に合った商品を見つけられますよ。また、保護フィルムの機能を十分発揮させるためには、ほこりや気泡などに注意して綺麗に貼ることも大切です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー