専業主婦の友人の「子どもの保育園が決まった」発言に驚き! 働いてなくても「保育園」に入れるんですか? 私もパートを始めたいので、預けられるなら先に預けたいです
配信日: 2025.03.08

本記事では、専業主婦の子どもでも保育園に入ることができるのか、認可保育園利用のための仕組みや、こども誰でも通園制度について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
保育園に入れるのは保育を必要とする子ども
保育園には、認可保育園と認可外保育園があり、子どもを入れられる条件が異なっています。認可保育園に入園するためには、「子どもが保育を必要としている」と認められる必要があります。
子どもが保育を必要としていると聞くと両親が共働きのイメージが強いですが、保育が必要な事由は就労だけでなく、妊娠出産、疾病、介護、職業訓練校への就学、求職活動などさまざまです。就労の場合は、フルタイムのほかパートタイムや夜間、自宅での労働も含まれています。
つまり、専業主婦であっても介護や求職中など子どもが保育を必要としていると判断されれば、認可保育園利用のための認定を受けられるようになっています。
専業主婦だと厳しい!? 保活ってなに?
認可保育園に子どもを入園させたい場合、保育園ではなく自治体への申し込みが必要です。その際、家庭の状況(就労や疾病など)を数値化した利用調整指数の点数によって、希望の保育園に入園できるかどうかが決まります。
ひとり親世帯や両親どちらかが単身赴任をしている場合、きょうだいがすでに保育園を利用している場合などは加点される方式です。
自治体によっては、認可外保育園を利用していると加点になるところもあるため、あえて先に認可外保育園に入園してから転園する人もいるようです。保育園に子どもを入れるために保護者が情報収集や見学をし、保育園に入れやすくするために戦略を練ることが「保活」と呼ばれています。
点数の計算方法は自治体によって異なりますが、フルタイムで就労中の場合と求職中の場合だと、フルタイムのほうが点数が高く優先されることが一般的です。
求職中で保育園に入ることができても、しばらく仕事が見つからないと退園になるケースもあります。求職中などの専業主婦でも保育園利用のための認定が受けられるとは言え、専業主婦で保育園に入れるにはかなり厳しいのが現状でしょう。
こども誰でも通園制度も始まる
子育て家庭を支援するため、就労要件問わず月一定時間までの利用可能枠の中で、柔軟に子どもを保育園などの施設に預けることができる「こども誰でも通園制度」が2026年度から全国の自治体において実施されます。すでに試験的に実施している自治体もあります。
月の一定時間までしか預けられない点などには注意が必要ですが、現在保育園に入る条件を満たしていない人でも利用できるため、知っておきたい制度ですね。
認可保育園は求職中でも入れるが厳しいのが現状
認可保育園に入ることができるのは、保護者の就労、介護、職業訓練校などへの通学、求職活動など保育を必要としている子どもです。これから仕事を探す専業主婦でも保育園の申し込みをすることができます。
しかし、認可保育園に入るためには家庭の状況を数値化した利用調整指数の点数がポイントとなってくるため、求職中だと厳しいのが現状でしょう。まずは2026年度から施行される「こども誰でも通園制度」などを活用して園生活を体験するのもおすすめです。
出生人数が減少している状況でありながら、地域によっては保育園はまだまだ入りづらい様子です。働きたい人にとって、気軽に子どもを預けられ働けるような社会になるとうれしいですね。
出典
子ども家庭庁 よくわかる「子ども・子育て支援新制度」
所沢市 令和6年度 利用調整指数表の考え方
神戸市こども誰でも通園制度モデル事業
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー