息子に「娘の初節句にひな人形を」と頼まれた!「母方の実家」を差し置いて買ってしまったけど、本当に問題ない?

配信日: 2025.03.11

この記事は約 3 分で読めます。
息子に「娘の初節句にひな人形を」と頼まれた!「母方の実家」を差し置いて買ってしまったけど、本当に問題ない?
目に入れても痛くない、かわいい孫のためのお祝いであれば、お金はいくら出しても惜しくないと考える人も多いのではないでしょうか。子どものお祝いの場面のひとつに、女の子の孫が誕生したときに考えることとして「桃の節句」のお祝いがあります。
 
女の子の健やかな成長と将来の幸運を願って、ひな人形を購入する家庭も多いでしょうが、このひな人形は誰が購入するのが一般的なのでしょうか。
 
本記事では、ひな人形は誰が購入するものであるのか、またその理由と、節句のお祝いやひな人形の相場について解説していきます。
渡辺あい

執筆者:渡辺あい(わたなべ あい)

ファイナンシャルプランナー2級

初節句っていくらかかる?

ベビーカレンダーの調査によると、初節句のお祝いの費用としてかかった総額は、「10~20万円未満」が最も多くなっており、全体の平均額は約12万円という結果になりました。
 
この費用の内訳では、全体のほぼ8割が「ひな人形代」となっており、次いで食事代、写真代、衣装代となっています。このことから初節句をお祝いする家庭のほとんどで、ひな人形をお祝いとして用意していることが分かります。
 

なぜ「母親側」の親が送るの? ひな人形を贈る際の注意点

地域にもよるかと思いますが、ひな人形を贈るのは「母親側」の親であるという場合が多いでしょう。この背景として、かつてはひな人形が「嫁入り道具」のひとつだったためという慣習があります。
 
また、昔は結婚すると、女性が男性の実家に入り、同居をするという生活スタイルが一般的でした。そのため、女性側の親が娘や孫に会いに行くことは今ほど容易ではなく、初節句のひな飾りを母親の実家から贈ることで、娘や孫の顔を見に行く口実にしていたという側面もあるようです。
 
現代では、「結婚した夫婦で新たな家庭を作る」という考え方が一般的となり、「嫁入り」「婿入り」という考えは廃れつつありますが、かつての慣習として、母親側の親がひな人形を贈るというスタイルは今も続いているのです。
 
もちろん、家庭での考え方や経済状況もあるので、「ひな人形を贈る」形に正解はありませんが、「母親側が送って当然」とするのではなく、両家でよく話し合い、仲良くお祝いできるのが一番でしょう。
 

ひな人形の相場

かつてひな人形と言えば、7段飾りの豪華なものが多くありましたが、現代ではどのようなひな人形が選ばれ、相場はどのくらいなのでしょうか。
 
同じくベビーカレンダーの調査によると、最も人気が高いのは「平飾り」で25.7%、続いて「ケース飾り」で22.7%、「 三段飾り」で15%となっています。
 
現代では、旧家のような広い和室がない場合が多く、収納スペースの関係から、飾るのも片付けるのも場所をとらない、コンパクトなものが好まれている傾向にあるようです。
 
また、ひな人形の値段はピンキリで、こだわりの人形を購入する場合は100万円ほどする場合もありますが、赤ちゃん本舗の調査では、実際の購入金額が8~15万円未満が約40%で、全体を見ても10~15万円が最も多くなっています。
 
しかし、予算段階では8万~10万円が最も多く、予算段階よりも実際の購入費のほうが高くなっているという結果となりました。見比べていると、グレードのいいものが欲しくなったり、付属品として旗や被布、つるし飾りを購入したりすることが、購入額が予算を超えた要因として考えられるでしょう。
 

ひな人形で子どもの健やかな成長を願おう

ひな人形を母親側の親が送るという習慣は、かつての「家制度」の名残といえます。しかし、そのスタイルは家族ごとで異なるものなので、必ずしも「正解」はありません。
 
また、「ひな人形を贈る」ことは、子どもの健やかな成長を願うものです。家族で話し合い、納得したひな人形を用意してお祝いができるといいですね。
 

出典

株式会社ベビーカレンダー もうすぐひな祭り!女の子がいる家庭へ「初節句」に関する実態調査を実施
株式会社赤ちゃん本舗 【先輩たち1040人に聞いた!】ひな人形について教えて!
 
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】