家電量販店に冷蔵庫を買いに行ったところ、「ネットやスマホの乗り換え」を勧められました。家族で乗り換えると「9万円」も割り引きになると聞いてびっくり!このような「高額割引」は普通なのでしょうか!?
配信日: 2025.03.26

そのようなキャンペーンの一つが、いわゆる「乗り換えキャンペーン」です。本記事では、乗り換えキャンペーンの実態について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
家電量販店ではネットやスマホの「乗り換えキャンペーン」を実施していることがある
家電量販店は、インターネット回線やスマートフォンの契約を獲得することで、インターネットサービスプロバイダー(ISP)や携帯電話会社(通信キャリア)から収益を得られる仕組みになっています。
家電量販店ではその収益を伸ばすために、「乗り換えキャンペーン」と銘打って特定のISPや通信キャリアへの乗り換えを促していることがあります。
多くの場合、乗り換えることで月々のインターネット回線使用料やスマートフォンの利用料が安くなる料金体系になっており、ユーザーにとってもメリットのある仕組みです。
条件を満たすと「高額な割引」を受けられるケースもある
どのISPやキャリアでも、契約する時にある特定の条件を満たすと高額な割引を受けられるケースがあります。これらは、キャッシュバックという形で割引を実施しているほか、インターネット回線の工事費が実質無料になるなど、複数のキャンペーンや割り引きを併用して「高額な割引」を実現しているケースが多いようです。
また、独自の施策として、特定のインターネット回線に加入すると指定の家電製品がその場で割引になるようなキャンペーンも確認できました。その他にも、スマホ買い替え時の還元値引きや、指定プランの新規契約で電気料金の値引きなどを行っている家電量販店もあるようです。
内容によっては「不当競争」にあたる場合も
契約者にとってメリットのある乗り換えキャンペーンですが、内容によっては不当競争にあたる場合もあるようです。
総務省の「競争ルールの検証に関するWG 報告書2023概要」では、携帯電話事業者・販売代理店に対して、いくつかの規律を設け、公正な競争を促進しています。この規律に違反した者に対しては、改正電気通信事業法に基づき、業務改善命令などが勧告される場合があり、ISPや通信キャリアのみならず、家電量販店も規律を遵守しなければなりません。
例えば、従来では通信料金を原資として、10万円の端末を0円で販売するなどしていた過度な値引き・キャッシュバックは禁止され、現在では2万円から原則4万円までが端末代金の割引上限とされています。
まとめ
毎月の出費でもあるインターネットの回線使用料やスマートフォンの利用料は、誰しもできるだけ抑えたいと思うものです。そのように思っている人にとって、乗り換えキャンペーンは節約できる格好のチャンスかもしれません。ただし、行き過ぎたキャンペーンは不当競争にあたる可能性も考えられるため、利用者も注意が必要です。
行き過ぎた乗り換えキャンペーンの規制は、他社の回線を利用することで低料金を実現しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の参入を促すものでもあります。健全な乗り換えキャンペーンを通して、利用者と事業者双方の利益となることが望まれます。
出典
総務省 競争ルールの検証に関するWG報告書2023概要(2ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー