子どもが「大学院に進学したい」と言い出しました。夫は「4年で卒業して働いた方が稼げる」と言っていますが、「大卒」と「大学院卒」ではどのくらい「生涯賃金」に差があるのでしょうか?

配信日: 2025.03.26

この記事は約 3 分で読めます。
子どもが「大学院に進学したい」と言い出しました。夫は「4年で卒業して働いた方が稼げる」と言っていますが、「大卒」と「大学院卒」ではどのくらい「生涯賃金」に差があるのでしょうか?
文部科学省の「令和6年度学校基本調査(確定値)」によると、令和6年度の大学への進学率は59.1%に達し、過去最高を更新しました。さらに、大学院への進学率は12.6%でした。つまり、大学を卒業する学生のうち8人に1人は大学院に進学する計算になります。
 
近年は大学院への進学は珍しくなく、引き続き学び研究したい場合には、進学する学生が少なくないようです。大学院に進学するとさらに学費がかかるので、保護者の方からすれば、4年で卒業して就職した方が生涯賃金が高いのではないかと思うこともあるでしょう。
 
本記事では、「大卒」と「大学院卒」ではどのくらい「生涯賃金」に差があるのかについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「7割以上」の企業が「初任給」を引き上げ

株式会社産労総合研究所が実施した「2024年度 決定初任給調査」によると、2024年4月新入社員の初任給を前年度から引き上げた企業は、75.6%(前年度68.1%)に上りました。これは1997年度の調査開始以降で最も高く、27年ぶりに70%を超えています。
 
一方、据え置いた企業は16.5%(前年度28.9%)で、引き下げた企業はありませんでした。初任給を引き上げた理由で最も多いのは「人材を確保するため」で、73.5%(前年度70.2%)となっています。次いで「在籍者のベースアップがあったため」が43.4%(前年度49%)、「初任給の据え置きが長く続いていたため」が7.5%(前年度12.2%)です。
 
なお、初任給を据え置いた理由としては、「現在の水準でも十分採用できるため」と「在籍者のベースアップがなかったため」が共に27.9%でした。初任給は増加傾向にあることが分かります。
 

「大学院卒」の初任給は「大卒」より「2万円以上」高い

株式会社産労総合研究所の「2024年度 決定初任給調査」によると、2024年度の初任給は1992年度以来32年ぶりに、全学歴で前年度から3%超の増額となりました。
 
学歴別にみると、大学卒で一律に金額を定めている場合の初任給は22万5457円、大学院卒は修士が24万7702円、博士が25万2089円であり、大学院卒の初任給は大学卒よりも2万円以上高いです。
 
大学院卒の初任給が大学卒よりも高い理由は、専門知識がより身に付いているため、即戦力になりやすいことが考えられるでしょう。企業によっては学歴より実力重視の所もありますが、初任給は高学歴が高収入につながっている場合が多いようです。
 

生涯賃金では「大学院卒」は「大卒」より「5000万円以上」高い可能性

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計 2024」によると、男性の正社員の場合、大学卒の生涯賃金は約2億5150万円、大学院(修士)卒の生涯賃金は約3億460万円となっています。
 
これは学校を卒業後すぐに就職し、その後60歳で定年退職するまで失職せず、フルタイムの正社員勤務を続けた場合の、退職金を除いた想定平均金額です。
 
つまり大学院卒の生涯賃金は、大卒よりも5000万円近く高くなる可能性があることが分かります。その理由としては、大学院卒は高い専門性やスキルを有しているので、大企業が採用するケースも多い、などが考えられるでしょう。
 

まとめ

大学院の修士課程に進学すると、大学4年間に加えてさらに2年間の学費がかかります。さらに生活費などもかかりますが、大学卒と大学院卒の生涯賃金の差が約5000万円であることを考えると、生涯で見れば十分に利益があると言えるでしょう。
 
もちろん、賃金だけが全てではありません。実務経験を早く積みたい場合は大学卒、専門性やスキルを高めてから就職したい場合は大学院卒を選ぶなど、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
 

出典

文部科学省 令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。
株式会社産労総合研究所 2024年度 決定初任給調査
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 ユースフル労働統計 労働統計加工指標週(312ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】