学生時代に使用していた「10年前のSuica」を発見…! 残高があればまだ使える?
配信日: 2025.03.26

そこで今回は、10年前のSuicaは使えるのかをテーマに、チャージ残高を使うための方法や注意点について解説します。ぜひ参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
10年間、1度も利用していないSuicaは使えない
結論からいうと、10年間全く利用していないSuicaは使用することができないようです。また、前回の利用から長期間が経過しているSuicaに残高が残っている場合も、利用できない場合があるとされています。
このようなケースでチャージ残高を使用するには、Suicaの移し替えや払い戻しといった方法があるようです。なお東日本旅客鉄道株式会社によると、Suicaの移し替えや払い戻しの取り扱いは「Suicaエリア内のJR東日本の駅のみどりの窓口」とされています
古いカードは回収されるため、記念カードの際は注意が必要
チャージ残高が残った状態のSuicaを新しいカードに切り替えたり払い戻しをしたりすると、古いカードは回収されるといわれています。そのため「記念Suica」は、そのカードがなくなってしまうため注意が必要です。
また記念Suicaは、カードの交換やチャージ残高の移し替えができないようです。
新しいカードを使用するケースでは、通常カードを購入する必要があります。払い戻しを希望するケースでは、記念Suicaは回収されてしまい、チャージ金額(手数料220円を引いたもの)と預かり金が返金されるようです。
10年間全く利用していないSuicaはチャージ残高が残っていても使用できない
東日本旅客鉄道株式会社によると、10年間全く利用していないSuicaは、どれだけチャージ残高が残っていても使用することはできないようです。
チャージ残高を使用するには、新しいカードに移し替えるか払い戻しをするかのどちらかとなります。しかし、払い戻しには220円の手数料が発生するため注意が必要です。
また、Suicaの移し替えや払い戻しをすると、古いカードは回収されます。そのため、記念Suicaや思い入れのあるSuicaなど、回収が困るケースでは慎重に判断する必要があるといえるでしょう。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 長期間利用していないSuicaをお持ちのお客さまへ
東日本旅客鉄道株式会社 払い戻し
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー