2025年の物価はどうなる? 今年の見通しと、値上げが予定されている商品をチェック!

配信日: 2025.03.27

この記事は約 3 分で読めます。
2025年の物価はどうなる? 今年の見通しと、値上げが予定されている商品をチェック!
物価や、日本経済の動向は、私たちの生活に大きな影響を与えます。2025年の物価や経済は、どのようになると予測されているのでしょうか。
 
今回は、日本銀行が作成している資料から、今年の物価や経済の予測をご紹介します。また、今後値上げが予定されている商品についてもチェックしていきましょう。
下中英恵

執筆者:下中英恵(したなかはなえ)

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者

“東京都出身。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。

富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は日本東京において、資産運用・保険・税制等、多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っています
http://fp.shitanaka.com/”

2025年の物価と経済の予測

まずは、日本銀行が公開している「経済・物価情勢の展望(2025年1月)」から、2025年の物価と経済の見通しについてご紹介します。
 
消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024年度に2%台後半、2025年度に2%台半ばとなった後、2026年度はおおむね2%程度となると予想されています。
 

<消費者物価指数の見通し(前年比)>

2024年度:2.6~2.8%アップ
2025年度:2.2 ~2.6%アップ
2026年度:1.8~2.1%アップ

 
次に、2025年の日本経済の見通しについてです。同じく日本銀行の資料によると、2025年は、2024年に続き緩やかな経済成長が見込まれると考えられています。
 
ただし、ウクライナや中東の情勢、中国や米国など海外の経済や物価の動向により日本の為替や金融市場も大きな影響を受けるため、不確実性も高いようです。
 

<実質GDPの見通し(前年比)>

2024年度:0.4~0.6%アップ
2025年度:0.9~1.1%アップ
2026年度:0.8~1.0%アップ

 

値上げが予定されているもの

次に、2025年に値上げが予定されている商品についてチェックしていきます。
 
(株)帝国データバンクの調査によると、食品において値上げが予定されている商品数は2025年で累計3933品目となっており、24年を上回るペースとなっています。
 
食品分野別に、2025年1~4月期の値上げ品目を詳しく見ていきましょう。
 
「酒類・飲料」は、特に4月に缶ビールやチューハイなどアルコール飲料の一斉値上げが見込まれており、値上げ率は22%の予測です。また、「加工食品」では、冷凍食品や餅製品などで値上げ予定となっており、値上げ率は16%です。さらに「菓子」が19%、「調味料」が17%、「乳製品」が9%の値上げ率となっています。
 
2025年の値上げ要因としては、原材料の高騰に加え、物流費や人件費の高騰によるものが急増しているようです。
 
食品以外では、政府の補助政策の縮小などにより、ガソリン代などエネルギー価格が上がることが見込まれています。エネルギー価格の上昇は、物流業などその他のサービス業の値上げにも影響を与えると考えられます。
 

まとめ

2025年がスタートし、今年の日本の景気や、今後の物価が気になっている方も多いのではないでしょうか。2025年、物価は引き続き上昇傾向が予測され、日本経済は緩やかな上昇が見込まれています。
 
一般的に、物価が上がると私たちの賃金も上昇する傾向があります。物価ばかり値上がりしていく予測は心配になるかもしれませんが、賃金もアップしていく可能性があるということも覚えておきましょう。また、世界経済など不確実な点も多いことから、引き続き景気や物価のニュースを注視していくとよいでしょう。
 

出典

日本銀行 経済・物価情勢の展望(2025年1月)
株式会社帝国データバンク 定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年12月/2025年
 
執筆者:下中英恵
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】