来年大学受験を控えている子どもを春から「予備校」に通わせようと思っています。「高校卒業」まで学費はいくらくらいを見込んでおけば足りますか?
配信日: 2025.03.27

そこで当記事では、大学への進学率や学習塾に対する平均支出額、一般的に予備校に通い始める時期について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
高等学校等卒業者の大学進学率は「59.1%」で過去最高
文部科学省が発表した「令和6年度学校基本調査(確定値)」によると、高等学校等卒業者の大学(学部)への進学率は「59.1%」と過去最高にのぼることが分かりました。その他の進路としては、専門学校への進学、短期大学への進学、高等専門学校4年生への進学といった選択肢が続きました。
比率としては、専門学校への進学率が24.0%、短期大学への進学率が3.1%、高等専門学校4年生への進学率が1.0%と、大学への進学率と大差をつけています。
また、同調査によると、高校を卒業する18歳の人口は平成4年3月をピークに減少傾向にあります。一方で、それと反比例するように、大学への進学を高校卒業後の進路とする人が増えていることも伺えます。このことから、大学受験への競争が激化している傾向にあるのです。
「学習塾費」の平均支出額は「45万円程度」
文部科学省による「令和5年度 子供の学習費調査」から抜粋すると、公立高等学校(全日制)第3学年の「学習塾費」の支出者平均額は45万3000円、私立高等学校(全日制)第3学年の「学習塾費」の支出者平均額は45万1000円であることが分かりました。このことから、平均支出額は45万円程度であることが見て取れます。
そのため、高校3年生の春から1年間予備校に通うことを検討している場合は、卒業までに45万円程度かかることを見越しておくとよいでしょう。
予備校に通い始めたのは「高校3年生」が最多
では、予備校に通わせるのはどのタイミングがよいのでしょうか。
株式会社クロスバズの「大学受験に向けた予備校選びに関するアンケート」によると、予備校に通い始めたタイミングは「高校3年生」が37.9%と最多であることが分かりました。「高校2年生」が28.1%、「高校1年生」が27.0%と続き、高校3年生の回答と比較するとそれぞれ10%ほど差をつけました。
とはいっても、どのタイミングで予備校に通うのが効果的であるかは、個人の学習状況や目標とする大学によっても異なります。しかし、本格的に大学受験の準備を始めるのは高校3年生からが多いことから、その段階で予備校に通い始める学生が多いという結果になっているのでしょう。
また、同調査の「予備校(塾)の学費についてどのように考えましたか?」という学費についての考えを問う設問では、「学費と質のバランスを重視」が48.4%と半数近くを占めました。
このことから、予備校を選ぶ際は、学費の安さのみを重視するのではなく、教育の質と学費のバランスを考えていることが分かりました。どのような指導方法や方針であるかは予備校によって異なるため、勉強方法との相性や学習状況などに応じて検討するのがよいでしょう。
まとめ
大学への進学率や学習塾に対する平均支出額、予備校に通い始める時期について解説しました。高校3年生における学習塾の年間平均支出額は、平均でおよそ45万円と家計にとって決して安い金額ではありません。後悔しないためにも、「学費と質のバランス」を加味しながらお子さんに合った予備校を見つけましょう。
出典
文部科学省 令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。 II.卒業後の状況 1.高等学校等卒業者 図3 高等教育機関への進学率(5ページ)
e-Stat政府統計の総合窓口 文部科学省 令和5年度 子供の学習費調査 子供の学習費調査/令和5年度 子供の学習費調査 3 学年(年齢)別,所在市町村の人口規模(学科)別の学習費支出状況
株式会社クロスバズ 予備校比較ガイド 【1,000人に聞いた】塾選びで重要視するポイントとは?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー