春到来! 季節の花である「桜」を一般的な住宅の庭で見かけないのはなぜ? 育てる場合の費用は?
配信日: 2025.03.28

そこで今回は、春の風物詩「桜」が一般的な住宅の庭で見かけない理由を解説します。自宅で育てたい方向けに、植えるための費用や育てるコツ、家庭向けの品種も一緒に紹介しているので、参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
桜を一般的な住宅の庭で見かけない理由
まずは、桜を一般的な住宅の庭で見かけない理由を解説します。街中には多くの桜が植えられているのに、どうして庭には植えられていないのでしょうか。
根が大きくはる
実は、桜は生長スピードが早い木として知られており、人気の「ソメイヨシノ」は数年間で高さが5メートル以上に生長します。広い範囲に大きく根をはるため、場所によっては、隣の家の敷地や道路にまで広がってしまいます。
家の壁から5メートル以上離して植えないと、家の基礎の下まで根をはって家自体を壊してしまう危険があるため、大きい庭でないと桜は育てられないのです。
害虫の被害にあいやすい
桜は害虫が好む環境で育つため、葉桜の時期には毛虫が大量発生します。毛虫がつく前に剪定することが大切なのですが、桜はとてもデリケートな植物で、剪定は難しいといわれています。
落ち葉や花びらの掃除が大変
桜は落葉樹なので、秋にはすべての葉を落とします。春には多くの花びらが舞い、桜の時期が終わると、次は花柄(かへい)と呼ばれる軸の部分が落ちるため、年間を通して掃除が大変です。
また、落ちた花びらや葉によって隣家の排水溝を詰まらせてしまうと、ご近所トラブルに発展する可能性があります。
家で桜を育てる場合の費用
ここからは、家で桜を育てる場合どのくらいの費用が必要かをみていきます。庭がないマンションで育てられる方法も一緒に説明しているので、参考にしてください。
苗木は2000円から購入可能
桜の苗木は、品種や大きさによって値段が異なりますが、小さい苗木では2000円台で購入可能です。3メートルまでの大きな苗木では5~10万円になります。
毎年の剪定はプロにお願いする
翌年以降も美しい桜の花を楽しみたい方は、毎年11月頃に剪定する必要があります。桜はとても繊細な木なので、正しく剪定しないと枯れてしまうかもしれません。少しでも不安がある方は、プロにお願いするとよいでしょう。
庭木の剪定は、職人に日当や時給を支払う「日当制」と、庭木1本あたりや生垣1メートルあたりの料金を支払う「単価制」の2種類あります。
「日当制」の一般的な相場は、1日あたり1万8000円~2万5000円です。事業者や地域によって値段や料金体系は異なるので、依頼前に口コミサイトを確認するとよいでしょう。
「単価制」は、庭木の高さによって料金が決まります。ホームセンターなら、3メートル未満の低木であれば1本あたり4000円程度で剪定を依頼できます。
鉢植えならマンションでも育てられる
大きくならない品種であれば、庭がなくても鉢で育てられます。安いものは3000円程度で購入でき、庭植えに比べると維持費もそれほどかかりません。
お手入れのコツ
桜を庭木として育てる場合のお手入れのコツをみていきます。地域や日当たりによっても育て方はかわりますが、ポイントをおさえておきましょう。
根がはったあとは水やり不要
桜は、植えつけから1~2年経つとしっかりと根がはります。そうなると基本的には水やりは不要です。夏場に1~2週間雨が降らない時期のみ、10日を目安に水やりをしてください。
固形肥料がおすすめ
肥料を与えるタイミングは、花が咲く前と新緑が出る前の2回です。液体肥料は流れ出しやすいため、固形肥料がおすすめです。
家庭向けの桜の品種
外で見かける桜の代表「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」は大木に生長するため、自宅では育てにくい品種です。限られた場所でも育てやすい家庭向けの桜の品種をご紹介します。
ニワザクラ
「ニワザクラ」は、庭でも育てやすいことからこの名前がつけられました。控えめなピンク色が特徴で生長が遅いため、比較的狭いスペースでも育てやすい品種です。暑さや寒さに強く、夏越し、冬越し対策の必要はありません。
アサヒヤマザクラ
桜の木は、庭植えではなく鉢植えや盆栽でも育てられます。なかでも「アサヒヤマザクラ」は、生長しても樹高は2メートル程度なので、鉢植えや盆栽に向いています。木が小さいうちから花を咲かせる点が人気で、初心者にも育てやすい品種です。
育てやすい品種を知り、自宅で桜を楽しもう
生長スピードが早く害虫がつきやすい桜は、お手入れが大変ですが、鉢植えや盆栽でも育てられると分かりました。育てやすい品種であれば、自宅でも桜を楽しめます。家庭にあった大きさや品種を知ることで、家にいながら春を感じられるでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー