【実録】スマホに「携帯電話料金の支払いが確認できないため、法的措置に入る」と連絡が! 最近こういう詐欺が増えてるみたいだけど、どう見分ければいいの? 筆者の実体験も踏まえ解説
配信日: 2025.03.28

本記事では、携帯電話料金に関する詐欺のやり口や、だまされないために気をつけたいポイントなどを、筆者の実体験も踏まえて解説していきます。

執筆者:渡辺あい(わたなべ あい)
ファイナンシャルプランナー2級
目次 [非表示]
筆者にもかかってきた!「NTTファイナンス未納のお知らせ」
筆者のもとに「NTTファイナンス」から電話がかかってきたのは、2025年の1月ごろです。
見慣れない番号からの電話だったため、その場で出ることはせず、後ほど録音されていた留守電を確認したところ、自動音声で「NTTファイナンスです。お客さまの携帯電話料金の支払いが確認できないため、法的措置に入らせていただきます」とのことでした。
一瞬びっくりしましたが、毎月きちんと電話料金を支払っており、引き落としされていることも確認できたので、詐欺だろうと判断し、そのまま放置し、その後も問題なく携帯電話は使用できています。
なお、「NTTファイナンス」はNTTグループの会社で、決済・財務のサービスを提供する実在する会社です。
「NTTファイナンス」を名乗る詐欺が増加中
筆者にかかってきたような不審な自動音声等の電話に関して、NTTファイナンスのお客様相談センターに問い合わせをする人も多く、その相談件数は2024年に2万3923件も寄せられています。ただし、これは問い合わせ件数なので、実際にはもっとかかってきている可能性があるでしょう。
どんな詐欺があるの?
「NTTファイナンス」あるいは「NTT」を名乗る詐欺電話には、どのようなものがあるのでしょうか。
自動音声などによる不審な電話
筆者にかかってきたのと同様の手口で、「NTTファイナンス」などと名乗る自動音声ガイダンスが流れてくる電話です。料金の未納を理由に利用中の回線を突然利用停止するといった内容で、「法的措置に入る」「2時間後に電話が使えなくなる」などと脅して、金銭をだまし取ろうとしてきます。
このパターンは、海外からの電話が多いとのことです。NTTファイナンスのホームページでは、「自動音声ガイダンスを用いて、契約状況に関する事項や、回線の利用停止を通知することは行っておりません」と明記されています。
電子マネーによる支払い要求
「NTTファイナンス」を名乗り、料金の未納を伝えた上で、プリペイドカード等の電子マネーで未納料金の支払いを要求してくるものです。
NTTファイナンスによると、「プリペイドカード等の電子マネー(Amazonギフトカード、Appleカード、Google Playギフトカード等)による支払いをお願いすることはございません」「プリペイドカード等の電子マネーの番号を聴取することもございません」とのことで、電子マネーでの請求をされたら詐欺を疑いましょう。
不審なSMS
詐欺は電話だけでなく、SMSなどのメッセージで送られてくることもあります。内容は電話と同様に「NTTファイナンス」や「NTT」「NTTファイナンスサポートセンター」を名乗り、架空の未納料金を請求したり、訴訟最終通知等として架空の未払金を支払わせようとしたりするものです。
NTTファイナンスのホームページでは、「SMSによる『料金のお支払いがない』『ご利用料金の確認が取れていない』等のご案内は実施しておりません」と明記されており、このようなSMSが届いても連絡をしてはいけません。
NTTファイナンス社員を名乗る訪問者
「NTTファイナンス」をかたる詐欺では、実際に社員を名乗って訪問し、未納金を請求してくるケースもあります。NTTファイナンスでは、「お客さま宅に訪問し、集金することはございません」としており、応じることのないようにしてください。
被害に遭ったらどうしたらいい?
万一、電話料金の未納に関する詐欺の被害を受けてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。まずは最寄りの警察署、消費生活センターなどに相談することが大切です。次の機関でも電話相談窓口を設けており、相談することができます。
局番なしで「#9110」
警察庁
局番なしで「188」
国民生活センター、全国の消費者センターなど
また、詐欺電話は国際電話を用いて外国からかかってくることがあるので、海外から電話を受ける機会がない人は、国際電話の着信をブロックすることも検討しましょう。この申請は国際電話不取扱センターで行うことができます。
0120-210364(通話料無料)
詐欺電話に注意! あやしい番号は出ない、かけ直さないが鉄則
詐欺の手口は年々巧妙化しており、人の心理をついた詐欺もあります。「携帯電話が使えなくなる」と連絡を受けると焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて周りの人に相談し、少しでも違和感を覚えたら、警察などの機関に相談するようにしましょう。またあやしい電話には「出ない」「かけ直さない」ことを徹底しましょう。
出典
NTTファイナンス株式会社 NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺にご注意ください!
独立行政法人国民生活センター 「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級