たまに見かける「面白いデザインのマンホール」はなぜ作られた?費用はいくらかかってるの?

配信日: 2025.03.29

この記事は約 4 分で読めます。
たまに見かける「面白いデザインのマンホール」はなぜ作られた?費用はいくらかかってるの?
各地域に点在しているマンホールは、シンプルなデザインだけでなく、キャラクターや県の花、動物が描かれたものなど多種多様な種類が存在します。そうした「デザインマンホール」を見かけたときに、費用やなぜデザインされたのかが気になる方もいるでしょう。
 
今回は、マンホール蓋の費用やマンホールの役割、デザインマンホールが作られるようになった理由などについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

マンホール蓋の費用はいくらくらい?

マンホールの製作および設置にかかる費用は、自治体により異なるでしょう。例えば、東京都調布市ではマンホール蓋の価格に対する市民の質問に対して、直径60センチメートルのマンホール蓋は1枚約6万円、直径90センチメートルになると1枚約30万円と回答しています。
 
また、自治体によってはマンホール広告事業として、マンホール蓋への広告掲載を年単位のプランとして販売しているところもあります。費用やプラン内容は自治体により変わるので、チェックしておきましょう。
 
例えば、埼玉県所沢市ではマンホール広告を表1のプランで販売しています。
 
表1

所沢駅西口/東口 新所沢駅西口
/航空公園駅東口
小手指駅南口/東所沢駅
/狭山ヶ丘駅東口
12ヶ月(月額、年額) 1万2100円、14万5200円 9900円、11万8800円 8800円、10万5600円
24ヶ月(月額、年額) 7700円、9万2400円 6600円、7万9200円 5500円、6万6000円

出典:所沢市「【募集中】マンホール蓋に広告を出してみませんか?」を基に筆者作成
 
また、愛知県豊橋市もマンホール蓋広告を採用しており、費用は掲載料がマンホール蓋1ヶ所につき年額6万円、作成料がマンホール蓋1ヶ所につき3万円です。
 

そもそもマンホールは何のためにある?

マンホールの役割は、マンホールにある下水道管路を点検するための出入り口です。また、マンホールの蓋を開けると作業スペースが作られており、作業員の方はマンホールの中で作業ができます。
 
マンホールは自治体の各地に作られており、埼玉県飯能市の例では令和5年1月時点で市内に約8000個のマンホールが存在していました。
 
マンホールの蓋が丸い理由は、蓋が取れてマンホール内に落ちることを防ぐためです。円形だとどの向きでも直径が変わらず落ちませんが、三角形や四角形は向きによっては中に落ちる可能性があります。
 
なお、マンホールの中には万が一蓋が開いても人が落ちないよう、内部のはしごが「転落防止はしご」として機能するものもあります。
 

特別なデザインのマンホールが作られるようになった理由は?

有名なアニメキャラクターや、自治体の花があしらわれているものなど、マンホールにはさまざまなデザインがあります。「マンホールカード」として、その自治体独自のデザインマンホールのカードが配布されているところもあるなど、話題を集めているといえるでしょう。
 
一般社団法人日本グラウンドマンホール工業会によると、デザインマンホールが作られるようになったのは昭和60年代からとされています。当初の目的は、下水道事業のイメージアップと市民へのアピールでした。
 
現在では、アピールだけにとどまらず、避難時の分かりやすい目印として機能しているデザインマンホールもあります。さらに、QRコードを取り入れ、広告媒体や情報発信の場所としても活用されています。
 

デザインマンホールは自治体や企業アピール、災害時の目印として役立っている

東京都調布市の場合、マンホール蓋は直径60センチメートルが1枚約6万円、直径90センチメートルが1枚約30万円ということです。
 
ただし、マンホールの費用は自治体により異なる可能性もあるので、気になる方は自治体に問い合わせるとよいでしょう。埼玉県所沢市や愛知県豊橋市のように、マンホール広告を採用している自治体もあります。
 
マンホール自体は、下水道管路の点検作業などの出入り口としての役割があります。デザインマンホールの場合、それに加えて自治体のアピールや災害時の目印なども役割のひとつです。
 
マンホールのデザインは自治体独自のものも少なくありません。面白いデザインを見つけたいときは、自分の住んでいる自治体のオリジナルマンホールを探してみるのもよいでしょう。
 

出典

所沢市 【募集中】マンホール蓋に広告を出してみませんか?
一般社団法人日本グラウンドマンホール工業会 下水道用マンホール蓋の歴史
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】