新幹線に乗る場合、グランクラスなら「待ち時間も快適」と聞きました。家族4人で「東京→金沢」へ旅行するのですが、料金はどれだけ変わるのでしょうか?

配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

この記事は約 4 分で読めます。
新幹線に乗る場合、グランクラスなら「待ち時間も快適」と聞きました。家族4人で「東京→金沢」へ旅行するのですが、料金はどれだけ変わるのでしょうか?
春先はレジャーや旅行に最適なシーズンであり、家族で旅行を計画している人も多いでしょう。ただ、目的地までの道中で気になるのが「人ごみ」ではないでしょうか。特に、週末の東京駅は旅行に出掛ける人などでにぎわうため、小さな子どもを連れている場合などは新幹線に乗るだけで一苦労ということがよくあります。
 
目的地までの移動を快適に過ごしたいなら、新幹線の特別車両「グランクラス」を利用してみてはいかがでしょうか。
 
本記事ではグランクラスの概要とメリット、東京から金沢まで移動したときの料金の違いを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新幹線の最上級クラス「グランクラス」とは

「グランクラス」とは、JR東日本管内の一部の新幹線に設定された特別車両のことです。新幹線の車両には、普通車(指定席・自由席)、グリーン車、グランクラスがあり、グランクラスは最上位ランクの車両にあたります。
 
グランクラスは、新幹線の1編成につき1車両、席数はわずか18席しかなく、内装や座席の広さ、サービスはグリーン車や普通車とは大きく異なり、まさに「新幹線のファーストクラス」とも呼べる内容になっています。
 
グランクラスが設定されているのは、「東北・北海道新幹線」「北陸新幹線」「上越新幹線」で、東京から金沢へ旅行に出掛ける際には、グランクラスを利用することが可能です。
 

人ごみとは無縁に!? グランクラスのメリット

小さな子どもを含む家族旅行では、目的地での観光中は難しくても、せめて移動時間は人ごみから離れてゆったりと過ごしたいものでしょう。普通車やグリーン車の料金に少しお金を追加して、グランクラスにアップグレードすることで、快適な旅行を実現できます。
 
グランクラスで得られるメリットは以下の通りです。「待ち時間」「乗車中」に分けて紹介します。
 

一般客は利用できない「ビューラウンジ」で快適な待ち時間を過ごせる

東京駅には、グランクラスの利用者専用の「ビューゴールドラウンジ」があります。対象のゴールドカード会員またはグランクラスの乗客以外は利用できないため、東京駅の人ごみから解放されて優雅な待ち時間を過ごせるでしょう。
 
室内にはお菓子やソフトドリンク、フリーWi-Fiなどが用意されており、子連れでも退屈することはないでしょう。
 

乗車中はグリーン車以上に快適なシートで特別なサービスも受けられる

グランクラスのシートは、人間工学に基づいた座り心地で、長時間の移動でも疲れにくくなっています。
 
また、シートピッチが広く、足元が広いことで窮屈さも感じにくく、リクライニングは最大45度まで可能です。
 
シートの肩付近には「デスクライト」があり、移動中の読書はもちろん、仕事と休暇を両立させる「ワーケーション」をする際にも便利です。
 
車内サービスは、「グランクラス(飲料・軽食なし)」か「グランクラス(飲料・軽食あり)のどちらを選択するかで変わります。飲料・軽食ありの車両では、飛行機のキャビンアテンダントのような「グランクラスアテンダント」が乗車しており、おつまみやおしぼりなどのウェルカムセットや飲み物を提供してくれます。
 
飲料・軽食なしの車両は、グランクラスアテンダントによるサービスはありません。
 

東京から金沢までのグランクラス・グリーン車・指定席の料金は?

ここまで解説した通り、グランクラスには普通車やグリーン車とは一線を画するさまざまなサービスがあります。ここで気になるのは、その料金でしょう。
 
グランクラスは、走行区間ごとに料金が設定されており、さらに新幹線の種類によって「飲料・軽食あり」「飲料・軽食なし」に分かれます。
 
グリーン車、指定席と条件をそろえるために、今回はグランクラスの「飲料・軽食なし」で料金を計算し、比較してみます。
 
12時24分東京発の「はくたか563号」で東京から金沢まで移動すると仮定すると、指定席、グリーン車、グランクラス(飲料・軽食なし)の料金は以下のようになります。
 
なお、今回は大人2人、子ども2人の4人での旅行と仮定します。
 
図表1

図表1

筆者作成
 
家族4人で東京から金沢まで、グランクラスで移動すると往復17万1400円と、指定席(往復8万5080円)の約2倍の料金がかかります。
 
一方、グリーン車と比較すると、その差は3万3600円です。グリーン車を利用しようと思っているのであれば、待ち時間や乗車中の快適さを優先させて、グランクラスを利用することを検討してみてもよいのではないでしょうか。
 

まとめ

グランクラスは、普通車指定席やグリーン車以上の料金を支払う代わりに、「ビューラウンジで快適な待ち時間を過ごせる」「乗車中特別なシートで快適に過ごせる」「グランクラスアテンダントによるサービスを受けられる」などさまざまな魅力があります。
 
料金と快適さの判断はそれぞれの価値観によりますが、せっかくの家族旅行ですから、快適に過ごすためにもグランクラスの利用を検討してみてもよいかもしれません。
 

出典

東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 グランクラス
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】