引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた!「自宅前・荷物の積み下ろし」でも罰金になるの? 駐車監視員に切符を切られた場合の“効力”とは?

配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

この記事は約 3 分で読めます。
引っ越しのため、新居前に停車していたら「緑のおじさん」に駐車違反切符を切られた!「自宅前・荷物の積み下ろし」でも罰金になるの? 駐車監視員に切符を切られた場合の“効力”とは?
道路には駐車禁止区域があり、そこに「駐車」をしてしまうと道路交通法違反として罰金や反則金が科される可能性があります。
 
警察官以外に、いわゆる「緑のおじさん」と呼ばれる駐車監視員に違反の切符を切られるケースもあり、この場合も警察官から違反を指摘された場合と同様の効力があるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
 
本記事では、駐車の定義や違法駐車による罰則の内容、「緑のおじさん」に切符を切られたときの効力などを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「駐車」の定義とは

「駐車」とは、車両などが客待ち、荷待ち、貨物の積み下ろし、故障その他の理由によって継続的に停止することを指します。公道に車を停止させて、これらの条件を満たすと「駐車」となり、そこが自宅の目の前の道路だとしても、駐車禁止区間での駐車は駐車違反と判断されます。
 
ただし、「貨物の積み下ろしのための停止で『5分』を超えないもの」「人の乗降のための停止」「運転者が車両などを離れず、直ちに運転できる状態」のいずれかに該当する場合は、「駐車」には当たらないとされています。
 

駐車違反をしたことによる罰則・反則金の内容は?

駐車違反をした場合の罰則・反則金の内容は、違反の種類が「駐車違反」なのか、「放置駐車違反」なのかによって異なります。判断基準は、車の運転手が車から離れているかどうかです。
 
駐車違反は、違反が指摘されたとき運転者が車内や側にいる状態で、現場で警察官やいわゆる「緑のおじさん」(駐車監視員)に車の移動を命じられたら、すぐ対応できる場合に駐車違反と判断されます。
 
放置駐車違反は、違法駐車をしており、運転者がその場から離れていてすぐに移動の対応などができない場合に、放置駐車違反と判断されます。
 
放置駐車違反と判断されると、長時間車を放置していて、警察官や駐車監視員によって「放置車両確認標章」という黄色のステッカーが貼られます。
 
罰則や反則金の内容ですが、まず、駐車違反の場合、「駐停車禁止場所等」に駐車していたケースでは違反点数2点、反則金額1万2000円(普通車の場合。以下同)、駐車禁止場所等に駐車していたケースでは違反点数1点、反則金額1万円です。
 
一方、放置駐車違反と判断されると、「駐停車禁止場所等」では違反点数3点と反則金額1万8000円、駐車禁止場所等では違反点数2点、反則金額1万5000円が科されます。
 

警察官ではなく「緑のおじさん」に切符を切られたときも無視や撤回はできない

駐停車違反の切符は警察官が切る場合と、いわゆる「緑のおじさん」(駐車監視員)が切る場合があります。
 
駐車監視員は、警察署長から放置車両の確認事務を委託された法人のスタッフで、緑のおじさんは通称です。駐車監視員はみなし公務員として扱われます。
 
駐車監視員が確認するのは「放置駐車違反」の車両のみですが、駐車違反の取り締まりについては公務員である警察官と同等の扱いとなります。駐車違反の切符を切ったのが「緑のおじさん」だったとしても、無視や撤回はできません。
 

まとめ

5分以上の荷物の積み下ろしや、運転者が車から離れて放置すると駐車違反となり、自宅の目の前の道であったとしても違反切符を切られる可能性があります。また、切符を切るのがいわゆる「緑のおじさん」だったとしても、駐車違反の判断が撤回されることはなく、無視することもできません。
 
自宅周辺だとしても、道路標識などから駐車禁止区域にあたるかどうかなどの交通ルールを確認し、違反のない方法で駐停車を行いましょう。
 

出典

愛知県警察 駐(停)車違反の種別
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】