借りている部屋で「観葉植物」を育ててもいい?
配信日: 2025.03.31 更新日: 2025.04.01

この記事では、賃貸物件で観葉植物を育てる際の違法性や注意すべきポイントを紹介しています。最後まで読んで、正しい方法で観葉植物を楽しんでください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
賃貸物件で観葉植物を育てると法的に問題があるの?
賃貸物件で観葉植物を育てることは法的に問題があるのでしょうか。賃貸マンションの正しい知識からみていきましょう。
マンションのベランダは専有部分ではない
マンションは、入居者が独占的に利用できる「専有部分」と、住民同士で使用する「共有部分」の2つに分かれています。ベランダは各部屋と個別に面しているため「専有部分」と認識されがちですが、消防法によって「共有部分」と定められています。
ベランダが共有部分とされている理由は、有事の際に避難経路として利用するためです。
ベランダに観葉植物を置くと、消防法違反になる可能性がある
消防法では、災害時の避難で障害物になる可能性があるものを共有部分に置くことを禁じています。ベランダは共有部分であるため、観葉植物を置くことで避難が妨げられる場合は、消防法違反に当たる可能性があります。
賃貸マンションの場合は、賃貸借契約書や重要事項説明書にあるベランダ利用に関するルールを確認しておきましょう。
ルールに違反してもすぐに罰金などが科せられることはほとんどありませんが、管理組合から指摘された場合は、速やかに対応するようにしてください。
賃貸物件で観葉植物を育てる際に注意すべきポイント
ここからは、賃貸物件で観葉植物を育てる際に注意すべきポイントを4つ紹介していきます。
室内で育てられる観葉植物を探す
観葉植物は直射日光や寒さに弱い種類が多く、ベランダで育てるには不向きな場合があります。室内で観葉植物を育てることは法的にも問題ないため、賃貸物件では室内で育てられる観葉植物を購入するほうがよいでしょう。
「ポトス」や「サンスベリア」は室内で育てやすく、1000円以下で購入できます。小さいものであれば100円ショップでも売られており、初心者にもおすすめです。
また、「モンステラ」や「フィカス・ウンベラータ」なども比較的育てやすく、インテリアとしての人気も高い種類です。特にモンステラは大きく葉が広がるため、お部屋のアクセントになります。
壁に穴を開けない
ツルが伸びる観葉植物は、壁に吊るして飾るととてもおしゃれです。置く場所が限られていても壁に吊るすことで省スペースにつながりますが、賃貸物件では壁に穴を開けることが禁止されている場合があります。
ホームセンターでは、大きな穴を開けなくても使える壁かけフックが500円前後で販売されています。また、突っ張り棒を活用したハンギングプランターも人気で、賃貸でも気軽にグリーンを取り入れられるでしょう。ただし、耐荷重を確認し、重すぎる鉢を吊るさないよう注意してください。
枯葉や土が排水溝にたまるのはルール違反
ベランダで植え替えを行う場合には注意が必要です。枯葉や土が排水溝に流れると、排水経路が詰まってしまい、大雨が降ると雨水が下階に流れてしまいます。
ゴミが流れないように、ホウキとちりとりで掃除するようにしましょう。
土を勝手に捨てると不法投棄になる
土は廃棄物ではなく自然物です。焼却できない「処理困難物」として取り扱われるため、多くの自治体では家庭ゴミとして処分できません。
東京都中央区では、毎週土曜日に小学校などで拠点回収を行っており、神奈川県横浜市では、週2回の燃えないゴミの日に透明または半透明の袋に入れて出せます。また、不用品回収業者に依頼すれば、1kgあたり約50円で引き取ってもらえるでしょう。
なお、土を公園や道路脇の植え込みに捨ててしまうと、ゴミの不法投棄になります。5年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方が科せられる可能性があります。少量であっても、居住する地域の処分方法を確認し、適切な方法で処理しましょう。
賃貸物件でも室内で観葉植物を楽しむ場合は問題ない
ベランダで観葉植物を育てる際は、管理会社に確認する必要がありますが、室内で育てる場合は法的に問題ありません。
ただし、観葉植物を育てるのに使用する土の扱いには注意が必要です。マンションや自治体のルールを確認して、観葉植物を楽しんでください。
出典
国土交通省 マンション標準管理規約(単棟型)
e-Gov法令検索 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第25条1項14号
e-Gov法令検索 消防法 第二章火災の予防 第5条
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー