大学入学費用は、私立と国立、文系と理系でどれだけ違う? おおよその費用差を解説
配信日: 2025.03.31 更新日: 2025.04.01

この記事では、入学金や授業料などの初年度費用を比較し、進学にかかる金額の目安を解説します。また、奨学金制度や授業料免除制度など、学費負担を軽減する方法についても紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
大学入学時にかかる費用の種類と内訳
一般的に学費といわれるものには、入学金、授業料、施設設備費などが含まれます。しかし、それ以外にもさまざまな費用が発生します。
●入学金:大学入学時に1度だけ支払う費用
●授業料:毎年支払う必要があり、学部ごとに金額が異なる場合もある
●施設設備費:主に私立大学で発生することが多く、研究のための施設維持費として徴収される
●教材費:教科書や参考書、パソコン、実験機材などの費用
●そのほかの費用:交通費、課外活動費など
自宅外通学の場合は、上記に加えて家賃や生活費も考慮する必要があります。都心の大学に進学する場合、家賃や生活費が年間100万円以上かかることも珍しくありません。
私立と国公立、文系と理系の学費の違い
国公立大学と私立大学では、学費に大きな差があります。また、同じ私立大学でも文系と理系では費用に違いが出ます。ここでは、具体的な金額を見ていきましょう。
国公立大学の費用
国公立大学の学費は、全国一律で表1のように設定されています。
表1
費用項目 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
入学金 | 28万2000円 | 28万2000円 |
年間授業料 | 53万5800円 | 53万5800円 |
初年度合計 | 81万7800円 | 81万7800円 |
文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」より筆者作成
国公立大学の場合、文部科学省令で標準額が定められているため、学費は文系・理系でほとんど差がありません。ただし、特別の事情があれば20%までは上乗せが可能です。例えば、東京大学では2025年度から年間授業料が64万2960円に改定されました。
私立大学の費用
私立大学の学費は大学や学部によって異なります。私立大学の学費の平均は表2の通りです。
表2
費用項目 | 文系 | 理系 | 医歯系 |
---|---|---|---|
入学金 | 約21~22万円 | 約22~33万円 | 約59~136万円 |
年間授業料 | 約76~83万円 | 約103~143万円 | 約265~321万円 |
施設設備費 | 約13~17万円 | 約10~31万円 | 約56~106万円 |
初年度合計 | 約114~121万円 | 約148~207万円 | 約438~507万円 |
文部科学省「令和5年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金等 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」より筆者作成
理系の学部では、文系よりも学費が高くなる傾向があります。医学部・歯学部・薬学部ではさらに高額となり、6年間で総額2000万円を超えることも珍しくありません。
入学後にかかる生活費の違い
大学進学にかかる費用は学費だけではありません。特に自宅外通学(下宿生)の場合、家賃や生活費も大きな負担になります。
生活費の目安
全国大学生活協同組合連合会の調査によると、自宅生の1ヶ月あたりの支出合計は6万9500円ですが、下宿生の1ヶ月あたりの支出合計は13万1710円でした。下宿生は家賃や食費で月々の生活費も高くなる傾向にあります。
下宿先が都心部の場合、1人暮らし向けの物件でも家賃は6万円を超えることが多いようです。学生寮なら1人暮らしよりも安く抑えられますが、定員があり希望者全員が入寮できるとは限らない点に注意してください。
学費の負担を減らすためにできること
大学進学には多額の費用がかかりますが、学生のために用意されている制度を活用すれば負担を軽減できます。代表的な方法を紹介します。
奨学金制度の活用
日本学生支援機構の奨学金は、以下の2つに分かれています。
●給付型奨学金(返済不要)
●貸与型奨学金(返済が必要)
給付型奨学金は、おおむね住民税非課税世帯や低所得世帯の学生が対象です。一定の要件を満たしていれば、返還不要で授業料や生活費などを借りられます。
貸与型奨学金には、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の2種類があります。第二種奨学金は第一種奨学金よりもハードルが低く、世帯年収が1000万円を超えていても利用可能です。このほか、大学独自の奨学金や地方自治体、民間団体の奨学金を活用する方法もあります。
授業料免除・減額制度の利用
国公立大学では、所得に応じた授業料免除制度が設けられており、全額もしくは一部の授業料が免除されることもあります。私立大学でも、成績優秀者向けの学費減免制度を実施しているところが多いようです。
教育ローンの利用
日本政策金融公庫の「国の教育ローン」では、大学の入学費や授業料を固定金利で借りられます。4年制大学はもちろん、短大や専門学校なども対象です。日本学生支援機構の奨学金とも併用できるため、資金計画を立てやすくなります。
大学進学の費用計画をしっかり立てよう
大学の入学費用は、国公立か私立か、文系か理系かで異なります。さらに、下宿するかどうかでも年間の総額は大きく変わるため、無理のない資金計画が重要です。進学を考える際は、奨学金制度や学費減免制度なども上手に活用するためにも、早めに情報収集を行って準備を進めていきましょう。
出典
e-Gov法令検索 国立大学等の授業料その他の費用に関する省令 (授業料、入学料及び検定料の標準額等)第二条
文部科学省 令和5年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金等 平均額(定員1人当たり)の調査結果について
全国大学生活協同組合連合会 第59回学生生活実態調査 概要報告
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー