「仮面ライダー」の食玩を「転売目的」で買い占める人もいる!? 食玩が予約制になっている理由とは
配信日: 2025.04.02

いわゆる「おまけ」である食玩がなぜこれほど人気なのか、予約制にする目的にはどのようなものがあるのか、知りたい人がいるかもしれません。
本記事では、食玩の値段や予約制になっている理由などを詳しくご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
「食玩」とは?
食玩は「食品玩具」を略したもので、お菓子や飲料などにおまけとしてついています。人形やカード・バッジなどさまざまなものがあり、コレクターの間で大変な人気を集めているものもあるようです。
アニメのキャラクターを使った玩具などが特に人気で、限定版やコラボレーション商品などが出ることもあります。
食玩は、子どもたちがお菓子のおまけとして玩具を手に入れられる喜びを感じられることはもちろん、大人にとっても魅力的な存在になることがあるようです。
例えば、自分が子どものころに人気だったキャラクターなどが食玩になっていることもあるでしょう。コレクターアイテムとして楽しんでいる大人などは、発売を心待ちにすることもあるのかもしれません。
食玩はいくらで手に入る?
今回の事例では「仮面ライダーの食玩を予約する」ということなので、仮面ライダーの食玩がどのくらいの値段で販売されているのか確認してみましょう。2025年3月現在の価格でご紹介します。
●変身ベルト連動アイテム付きラムネ:550円(税込み)
●フィギュア付きガム:792円(税込み)
●シール付きウエハース:143円(税込み)
食玩の多くは数百円で購入できるものばかりなので、子どもが自分のお小遣いで入手しやすい点も魅力のひとつといえるでしょう。
食玩が予約制になっている理由
数百円で購入できるにもかかわらず、予約が必要な食玩があることに疑問を感じる人もいるでしょう。
食玩はラインアップが豊富で、次々と新製品が発売されるものもあるようです。また、再販が行われない場合が多いこともあり、なかには転売目的で買い占めようとする人もいます。買い占めにより売り切れが続出し、店頭で買えない人が転売されている商品を定価より高い値段で購入しようとすることにより、価格はどんどん高額になっていくでしょう。
このような悪循環をなくすために、購入するためには事前予約が必要な食玩が増えていると考えられます。商品によっては、事前予約だとすべての食玩のラインアップがセット販売されている場合もあるため、コレクターにとってもメリットは大きいでしょう。
例えば仮面ライダーの2025年4月発売予定の食玩はフィギュアが全7種類あり、重複分も含めて10個入り6490円(税込み)で予約販売されています。1セット購入すれば全種類のフィギュアがそろうようになっているため、チェックしておくとよいでしょう。
食玩は転売目的で買い占める人もいる可能性があるので予約制になっている場合もある
食玩とはお菓子や飲料などにおまけとしてついているフィギュアやカードなどのことで、子どもだけでなく大人の間でも大変人気がある商品もあるようです。
ラムネやガム・ウエハースなどについていて1000円以内で購入できるものもありますが、転売目的で買い占める人もいるため、事前に予約して購入できるようになっている場合もあります。
事前予約だとすべてのラインアップがセットになっているものを購入できることもあるようなので、子どもだけでなく大人からも人気でしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー