【2025年3月から】ゆうちょ銀行のカードで「回収事務手数料」が開始してる!? どんなときに請求される? ほかのカード会社でも同じような制度はあるのか解説

配信日: 2025.04.03

この記事は約 4 分で読めます。
【2025年3月から】ゆうちょ銀行のカードで「回収事務手数料」が開始してる!? どんなときに請求される? ほかのカード会社でも同じような制度はあるのか解説
買い物などで便利なクレジットカード決済は、生活に欠かせないと感じている人が多いのではないでしょうか。2025年3月から、ゆうちょ銀行のクレジットカード(VISA・マスター)にて「回収事務手数料」が導入される予定です。
 
本記事では、回収事務手数料の概要と、ほかのカード会社でも似た制度があるのか説明します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

回収事務手数料とは?

「回収事務手数料」とは、クレジットカードの利用代金が支払期日に引き落としできなかったときに請求される手数料です。
 
この手数料が導入された理由は、口座残高不足による引き落とし不可件数が増加していることによって、再度請求などの事務コストが増えたためです。
 
ゆうちょ銀行のクレジットカード「JP BANKカード」には、主にVISA・マスター・JCBのブランドがあり、今回の「回収手数料」が導入されるのはVISAとマスターです。
 
回収事務手数料の対象となるのは、買い物などのクレジット決済を行った費用で、キャッシング返済など対象外となるものもあります。
 
回収事務手数料は1回495円(税込)で、請求されるタイミングは、支払期日(引き落とし日)に残高不足で引き落としできなかった場合、翌々月の支払期日に通常のカード利用代金に加えて請求されます(支払期日が土・日・祝日の場合は翌営業日に請求)。
 

ほかのカード会社でも「回収事務手数料」制度はあるの?

ほかのカード会社のクレジットカードにも、回収事務手数料が設定されているケースがありますので、いくつか例として挙げてみましょう。
 
(1)dカード(NTTドコモ)
 
毎月10日の支払期日にカード利用代金が引き落としできなかった・期日までに支払われなかった場合に、翌々月の10日に回収事務手数料1回440円(税込)が請求されます。
 
(2)三井住友カード
 
2022年2月から、カード代金支払期日(10日または26日)に支払われなかった・利用代金の入金確認ができなかった場合に、回収事務手数料1回440円(税込)が導入され、2024年10月からは1回495円(税込)に金額が引上げられました。ゆうちょ銀行などと同じく、翌々月に請求されます。
 
三井住友カードの場合、カードを数枚持っていて、支払期日にカード代金が支払われなかった場合には、カードごとに回収事務手数料が請求されるので注意が必要です。
 

入金が引き落とし日に間に合わない場合には?

それでは、引き落とし日までに支払口座への入金が間に合わず、カード代金の支払いが遅れてしまった場合にはどうなるのでしょうか? その際には、生活に支障が出てくるさまざまなペナルティが発生します。
 
まず、代金を支払うまでカードが一時利用停止になり、入金から数日後までカードを使えなくなります。支払いを滞納し続けていると、カード会社から連絡や督促状が届き、カードが強制解約されてしまうこともあります。
 
生活に大きな影響があるものとしては、支払い遅れが数回続くと信用情報機関に支払い遅延記録が残り、住宅ローンや車のローン審査などに影響が出て、必要なお金を借りられなくなります。
 
そして、カード会社から「遅延損害金」を請求されることもあります。
 
<遅延損害金の試算式>
 
・カード会社A社へ、15万円の支払いが10日間遅れた場合(遅延損害金:年利14.56%)
 
支払い元金15万円×遅延損害金年利14.56%÷365日×10日=約598円
 
遅延損害金は、カード会社に問い合わせると正確な金額が案内されます(カード会社によって、遅延損害金の年利は違います)。
 
支払日への入金が遅れてしまった場合の主な対応方法としては、「すぐにカード会社に連絡して、対処方法を教えてもらうこと」です。カード会社によって、後日に再引き落としが可能なことがあったり、銀行振込や払込票を使って支払ったりなどの対処方法が案内されます。
 

まとめ

2025年3月から、ゆうちょ銀行のクレジットカード(VISA・マスター)で「回収事務手数料」が導入される予定です。
 
回収事務手数料は1回495円(税込)で、請求されるタイミングは、支払期日(引き落とし日)に残高不足で引き落としできなかった場合、翌々月の支払期日に通常のカード利用代金に加えて請求されます。
 
引き落とし日に口座残高が不足しないように、事前に余裕をもって入金しておきましょう。
 

出典

株式会社ゆうちょ銀行 JP BANK VISAカード/マスターカード「回収事務手数料」の新設について
株式会社NTTドコモ dカード「回収事務手数料(440円)について教えてください。」
三井住友カード株式会社 回収事務手数料のご請求について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】