子どもの高校合格祝いに「PS5」をねだられた! 約8万円もするし「ゲームならパソコンでもできる」と思うのですが、本当に買うべきでしょうか? それぞれのメリット・デメリットを比較

配信日: 2025.04.03

この記事は約 3 分で読めます。
子どもの高校合格祝いに「PS5」をねだられた! 約8万円もするし「ゲームならパソコンでもできる」と思うのですが、本当に買うべきでしょうか? それぞれのメリット・デメリットを比較
プレイステーションは、日本を代表するゲーム機として多くの人に知られています。しかし、PS5は8万円近くするので、子どもに合格祝いとしてほしいといわれても、本当に買うべきか悩む人もいるかもしれません。
 
親からするとゲーム機に約8万円は高く感じ、「ゲームならPCでもできるのでは?」「PCなら勉強にも使える」などと思うのではないでしょうか?。
 
しかしPS5とパソコンは、それぞれで違うメリット・デメリットがあるため、どちらを購入するかは使用目的などに合わせて選択するのがおすすめです。
 
本記事では、PS5とパソコンの特徴などについて解説するので、興味がある人は参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

PS5とパソコンそれぞれのメリット・デメリットは?

PS5とパソコンは、人によっては「どちらでもゲームはできるんでしょ?」と感じるかもしれませんが、細かい部分を見るとそれぞれで得意としている分野が違います。利用範囲は、共通している部分がある一方、基本的にはパソコンのほうが自由度は高いです。
 
それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。
 

子どもにPS5を買うメリット・デメリット

「PS5」では、専用のゲームタイトルを遊べるのが大きな魅力で、スペックを見ても美麗なグラフィックで滑らかなゲーム映像を楽しめます。ゲームジャンルについてもFPS、RPG、シミュレーションなどさまざまです。
 
テレビなどの大画面でゲームを楽しむこともでき、指示通りにセットアップすれば購入してすぐに遊べます。発売されるゲームタイトルはPS5に合わせて開発され、多くのゲームを快適に楽しめます。
 
ただし、PS5はカスタマイズがほとんどできないため、将来的にさらに高いスペックが求められるゲームが出ると、対応できないかもしれません。
 

子どもにパソコンを買うメリット・デメリット

パソコンは、ゲームをプレイできることに加えて、リモートワークや勉強でも使えるので、1台持っているだけでもいろいろな用途で柔軟に対応可能です。
 
また、ゲーム性能が高いゲーミングPCでは本格的なゲームプレイが楽しめるだけでなく、スペックが高いものを選べばMOD(Modification)導入や動画編集などもできます。
 
ただし、PS5と比較してゲーミングPCはエントリーモデルでも数万円高く、そのスペックを使いこなすには専門的な知識やノウハウが求められる場面もあります。
 
近年では、PS5でプレイできるゲームタイトルはパソコンでも遊べるものが増えており、クロスプレイゲームとして違うプラットフォームからでも協力プレイや対戦が可能です。そのため、友人と遊ぶときにも互換性があるので、一緒に遊ぶことができます。
 

中長期的に使う場合はパソコンのほうがいい?

中長期的に使う場合は、パソコンのほうがいいといえるのではないでしょうか。高校合格祝いで購入した場合、丁寧に使えば大学卒業まで使える可能性があります。
 
また、パソコンによっては、故障したパーツだけを交換すれば修理ができることに加え、スペック不足になったときでもカスタマイズでアップグレードが可能です。幅広い使用用途に対応できる部分も含めて考えるなら、パソコンのほうがおすすめといえます。
 

まとめ

PS5にもパソコンにもそれぞれ違ったメリット・デメリットがありますが、基本的にはパソコンのほうが自由度は高いです。ただし、PS5はゲームに最適化している設計なので、ゲームだけを楽しみたいと考えている人にはおすすめといえます。
 
どちらかが優れていてどちらかが劣っているというものではなく、目的や使用用途に合わせて選ぶことが大切です。
 

出典

ソニー・インタラクティブエンタテインメント SONY PlayStation 5
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集