「大手航空会社」と「LCC」のサービスや乗り心地の差はほとんど分かりませんが、実際にどのような「違い」がありますか?

配信日: 2025.04.03

この記事は約 3 分で読めます。
「大手航空会社」と「LCC」のサービスや乗り心地の差はほとんど分かりませんが、実際にどのような「違い」がありますか?
飛行機を利用する際、大手航空会社とLCCがありますが、サービスや乗り心地の差にどれくらいの違いがあるのか気になる方もいるでしょう。
 
そこで今回は、大手航空会社とLCCの料金を比較して、それ以外の違いや航空券にかかる費用を安くおさえるコツについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

大手航空会社とLCCの料金比較

LCCは低価格で提供している航空会社とされていますが、大手航空会社と比較してどれくらいの金額差があるのか表1にまとめました。
 
なお、料金は片道の航空券代金とし、国内線(東京〜沖縄)、国際線(東京〜オーストラリア)を例に挙げて作成しています。また、沖縄は那覇空港、オーストラリアはシドニー空港ですが、東京は羽田と成田の両方を含みます。料金は2025年5月1日を指定したものです。
 
表1

国内線
(東京〜沖縄)
国際線
(東京〜オーストラリア)
大手航空会社 1万6890円〜5万5710円 13万1650円〜51万740円
LCC 8990円〜1万7180円 8万9960円
差額 7900円〜3万8530円 4万1690円〜42万780円

※筆者作成
 
表のように、国内の利用では8000円〜4万円程度の差があり、海外の利用では40万円程度の金額差が生じる可能性があります。
 
今回は片道の航空券代金で比較しており、実際に往復する場合は、倍以上の差額になると考えられます。
 

大手航空会社とLCCではサービスや乗り心地に違いがある?

LCCは、大手航空会社で提供される無料のサービスをなくしたり、業務を簡素化して人件費を削減したりして、運賃を安くしているようです。具体的な違いは、以下の通りです。

●食事や飲み物の提供、映画や音楽の視聴などがない、もしくは有料となる
●機種は小型機が多く、座席が高密度に配置されている
●預け荷物が有料となる
●チェックインカウンターがターミナルの端にある

LCCでは、食事や飲み物の提供は有料となっており、大手航空会社のように無料のサービスはほとんどないとされています。また、映画や音楽の視聴、アメニティの提供もしておらず、提供している会社でも有料となっている場合が多いようです。
 
さらに、多くのLCCでは小型機が多く、座席が高密度に配置されているため座席間の幅が狭い可能性があります。
 
機内に持ち込む荷物については、大手航空会社ではサイズ制限はあるものの基本的に無料で受け入れてもらえるとされています。しかし、LCCでは荷物の受け入れに対して追加料金が必要とされているようです。
 
またLCCの場合、チェックインカウンターは空港ターミナルの端に設置されていたり、経費削減のため係員を配置せず、自動チェックイン機のみだったりするケースもあります。
 

航空券にかかる費用を安くおさえるコツ

LCCと大手航空会社では、行き先によって10万円以上も金額差が生じる可能性があります。そのため、LCCを利用すれば航空券にかかる費用を安くおさえられるでしょう。
 
しかし、食事や飲み物の提供、荷物の受け入れ、座席指定、受託手荷物などのサービスは有料となる可能性があるため、これらのサービスを利用すると料金が高くなるかもしれません。
 
事前に、どのサービスにどれくらいの料金がかかるのかを確認して、トータルの金額を把握したうえで利用を検討する必要があります。
 
また、LCCの方が座席の間隔が狭く、長時間のフライトは疲労がたまる可能性も否めません。料金だけではなく、行き先やサービス内容なども含めて自分にあった航空会社を検討するとよいでしょう。
 

LCCは大手航空会社よりも座席の間隔が狭く、提供されるサービスは有料が多い

大手航空会社とLCCではサービスの内容が似ているとしても、LCCは有料サービスが多い傾向にあるようです。さらに、LCCは大手航空会社よりも座席間隔が狭くなっており、長時間のフライトは疲れがたまる可能性があります。
 
LCCで必要なサービスを全て受けようとすると、意外に料金が高くなるかもしれません。そのため、事前に確認してから利用を検討するとよいでしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集