新幹線が2時間遅れて、「乗り継ぎ」できず旅行が中断に! 2時間以上の遅延なら「全額払い戻し」を受けられる? 条件や返金の流れを解説
配信日: 2025.04.04

ただ、冬期の大雪や台風、人身事故など、さまざまな理由から遅延が発生することもあります。遅れた時間によっては乗り継ぎに間に合わず、出張や旅行を中断しなければいけないこともあるでしょう。
そのような場合、新幹線の代金を返金してもらうことはできるのでしょうか。本記事では新幹線が遅延したときに払い戻しがされる条件と、実際の返金の流れを解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
新幹線の到着時刻が「2時間」以上遅れると払い戻しの対象になる
新幹線の代金は、運賃(乗車券)と、特急料金(特急券)から構成されています。
新幹線が何らかの理由で遅延した場合、どのくらい到着が遅れたかによって、払い戻しが行われるか、行われないかが異なります。
払い戻しが行われる目安は、「2時間」です。新幹線が目的地に到着した時刻が、予定から2時間以上遅れた場合には、「特急料金」が全額払い戻しされます。
なお、2時間以上の遅れだとしても、「運賃」の払い戻しを受けることはできません。
なぜなら、運賃は、「運送に対する対価」であるためです。遅れたとしても、出発地から目的地までの輸送を完了した時点で契約が終わっているため、払い戻しはされません。
一方の「特急料金」は、「運送以外の設備の利用や付加サービス、役務の提供に対する対価」のことです。今回の「特急料金」は、通常よりも早く移動できるという付加価値に対する対価ということになります。
遅延をすると、特急料金の「運送スピードという付加価値」の提供を受けることができないため、返金を受けられます。
ただし、特急料金以外に「グリーン料金(グリーン車を利用するための対価)」や「グランクラス料金(グランクラスを利用するための対価)」を支払っていても、遅延の場合はこれらの料金も払い戻しを受けることはできません。
遅延したときは手順通りに払い戻しの手続きを行おう
乗っていた新幹線が2時間以上遅延した場合は、速やかに払い戻しの手続きをしましょう。
払い戻しの期限は、「遅れが発生した日の翌日から起算して1年以内」です。期限切れで払い戻しができなくなる前に手続きを終わらせましょう。
払い戻しを受ける場合は、「新幹線の特急券」が必要です。新幹線が2時間以上遅れた場合に指定席・自由席特急券で新幹線の改札口を通ると、「遅払証」と印字された特急券が手元に戻ってきます。この遅払証を窓口で提出すれば、払い戻しを受けられます。
一方、インターネットで新幹線を予約できる「EX予約」の場合は、自動改札機でICカードをタッチするだけで自動的に遅延情報が反映されます。決済したクレジットカードに返金されるため、窓口に出向いて手続きをする必要はありません。
まとめ
新幹線が2時間以上遅延した場合、「特急券」の料金のみ払い戻しの対象になります。指定席特急券では、改札口を出るときに自動改札機から遅払証と書かれた切符が出てくるので忘れずに受け取りましょう。自由席特急券は改札から出てこないことがあるため、必ず駅員に声掛けをしましょう。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 新幹線や特急列車の到着時刻が予定より遅れた時は、払いもどしがあるのですか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー