4月13日から始まる「大阪万博」ってなにがあるの? チケット代はいくらなのでしょうか?
配信日: 2025.04.04


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
そもそも「万博」とはどのようなイベントなの?
万博は、正式には「万国博覧会」という名称です。また、万博以外にも「EXPO(エキスポ)」や「世界博覧会」「万国博」「国際博覧会」などさまざまな呼び方があります。
「国際博覧会条約」によると、万博とは次の定義づけがされています。
「二以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」
つまり、万博は世界各国から地球規模のさまざまな課題に取り組むため、多くの英知が集まる場ということです。
万博の歴史や日本での開催は?
万博が初めて開催されたのは、日本がまだ江戸時代であった1851年に、イギリスのロンドンで開催された「第1回ロンドン万国博覧会」です。
万博は昔、時の支配者たちが財宝や戦利品を展示し、権勢を誇示(こじ)する目的であったとされています。しかし、第一次世界大戦以降は、現在のようにテーマを掲げ、平和の象徴として世界各国が集う場になりました。
また、日本では1970年に大阪府の千里丘陵(せんりきゅうりょう)で「大阪万博」と今も呼ばれているアジア初の万博が開催されました。その後、2005年に愛知県で「愛・地球博」が開催されており、今回の大阪万博は、20年ぶりに日本で開催される万博です。
1970年開催の「大阪万博」
1970年に開催された大阪万博は、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、76ヶ国が参加しました。日本国内では、32団体、展示館32館もの展示があり、高さ65メートルの「太陽の塔」は、万博のシンボルとして今も万博記念公園に残っています。
ちなみに、当時の入場料は大人(23歳以上)が800円、小人(4~14歳)が400円でした。なお、当時の平均月収は5万円ほどであったとされています。
2005年開催の「愛・地球博」
21世紀初の万博となった愛・地球博は、「自然の叡智」をテーマに掲げ、121ヶ国が参加しました。これまでの万博が広大な敷地をつくり、そこに最先端技術の展示がされていたのに対し、愛・地球博では今ある自然な地形を生かした会場づくりが話題となりました。
現在は、愛・地球博の跡地に愛・地球博記念公園(モリコロパーク)が整備されています。そのなかに、2022年オープンしたジブリパークがあり、多くの来場者を集めています。
2025年開催の大阪万博はどのようなイベントになるの?
2025年4月13日~10月13日の間、大阪府大阪市夢洲地区で開催される大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
会場へのアクセスは、Osaka Metro中央線「夢洲駅」が会場直結の駅となっています。新大阪駅や梅田駅からは御堂筋線に乗り、本町駅で中央線に乗り換える必要があります。なお、自動車やバイクでの入場はできず、パークアンドライド駐車場やシャトルバスが利用可能です。
2024年12月現在では、世界58ヶ国・地域、9国際機関が参加を表明しており、国内パビリオンには、日本館のほかバンダイナムコホールディングスや吉本興業、パナソニックホールディングスなど多くの企業が参加を予定しています。
大阪万博の入場料は?
大阪万博の入場料は、4月13日〜10月13日の会期中1回入場する場合、次の料金がかかります。
大人:6000円
中人:3500円
小人:1500円
大人:7500円
中人:4200円
小人:1800円
なお、3歳以下はいずれも無料で入場可能ですが、座席が必要なパビリオンを利用する場合には「無料チケット」を発券する必要があります。また、期間中何度も足を運びたい場合は、大人3万円、中人1万7000円、小人7000円で通期パスを購入すると、お得に楽しめるでしょう。
チケット購入方法
チケットは、公式チケットサイトやコンビニエンスストア、旅行代理店で購入可能です。来場日時を指定するものと、混雑が予想される日以外であれば来場できるものの2種類のいずれかを選択して購入してください。
また、事前に購入していなくても、来場予定の数日前や当日直前に購入することも可能です。
まとめ
万博では、世界各国の文化や最新技術などに触れられるよい機会です。日本国内の有名企業のパビリオンもあるため、開催期間中に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
出典
大阪・関西万博公式Webサイト EXPO 2025 開催目的
外務省 2005年日本国際博覧会 「国際博覧会条約」抜粋
大阪府 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
大阪・関西万博公式Webサイト EXPO 2025 お知らせ 大阪・関西万博に参加表明のあった国・地域、国際機関が更新されました
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー