両親に“歌舞伎”を見せてあげたいけど、チケットも高額だし、初心者が気軽に見に行っていいのか分からない…最低限のマナーってありますか?
配信日: 2025.04.05

しかし、鑑賞したことがない人にとっては「マナーが分からない」「チケットはいくらくらいするのだろう」など、疑問に思うこともあるかもしれません。
本記事では、歌舞伎のチケットの相場や安く購入する方法とともに、歌舞伎を見に行くときのマナーについても詳しくご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
歌舞伎のチケットはいくらくらいで買える?
歌舞伎のチケットの値段は、公演や座席などによって異なります。参考までに、あるサイトで販売中の歌舞伎のチケット代金を、座席ごとにご紹介します(すべて税込み)。
●1等席:1万8000円
●2等席:1万4000円
●3階A席:6000円
●3階B席:4000円
●1階桟敷席:2万円
●1等席:2万3000円
●2等席:1万8000円
●3階A席:8000円
●3階B席:6000円
●1階桟敷席:2万5000円
このように、歌舞伎のチケット代は座席によって大きな差があります。上記の公演がおこなわれている劇場では、座席は以下のように配置されています。
●1等席:1階と2階の前方
●2等席:1階と2階の後方
●3階A席:3階の前方
●3階B席:3階の後方
また、劇場1階前方の左右に設けられた桟敷席は、特等席として人気があります。会場の客席表を確認したうえで、慎重に選ぶとよいでしょう。
歌舞伎のチケットを安く購入する方法
「歌舞伎は初めてなのでまずは少しだけ見てみたい」という人には、一幕見席がおすすめです。
通常のチケットだとすべての演目を通して鑑賞することになりますが、一幕見席ならその中の一演目のみを鑑賞できます。1000~2000円程度で購入できるため、気軽に歌舞伎を楽しみたい場合はチェックしてみるとよいでしょう。
また、都内在住であれば「都民半額観劇会」が開催されるタイミングで歌舞伎を鑑賞するのもおすすめです。都民半額観劇会は1月・4月・7月・10月の年4回開催され、抽選形式となります。当選すると入場料の半額+入場券1枚あたり500円の手数料で歌舞伎を鑑賞できるため、お得に鑑賞できます。
歌舞伎を見に行く際に知っておきたいマナー
初めて歌舞伎を見に行くにあたって、最低限のマナーを知っておくと安心でしょう。
まず、上演中は携帯電話やスマホの電源を切りましょう。「マナーモードにしておけばよい」と思う人もいるかもしれませんが、画面が光ってしまうと目立ってしまいます。また、上演中の私語は厳禁です。公演の感想を言い合いたいときなどもあるかもしれませんが、休憩に入るまで待ちましょう。
基本的に上演中の撮影・録音は禁止されているので、マナーを守って楽しんでください。
歌舞伎を見に行くときの服装については、特に決まりはないようです。着物でも、カジュアルな服装でも問題はないでしょう。
チケット代は公演や座席などによって異なる|誰でも気軽に鑑賞できるので最低限のマナーを確認しておくとよい
歌舞伎のチケットは公演や座席などによって異なるため、比較しながらチェックしてみるとよいでしょう。
「チケット代が高い」と感じるのであれば一演目のみを鑑賞できる「一幕見席」がおすすめです。1000~2000円程度で購入できるので「まずは気軽に歌舞伎を楽しみたい」という人は試してみるのもよいかもしれません。
歌舞伎は「携帯電話やスマホの電源を切る」「私語をしない」など基本的なマナーを守れば気軽に楽しめます。ご両親に喜んでもらえるよう、チケット料金やマナーをしっかり確認しておきましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー