お酒を飲んでいなくても「酒気帯び運転」で罰金50万円!?トラブルを避けるには?
配信日: 2025.04.05

しかし今回のケースのように、違反行為をしたつもりがなくても、罰金の対象になってしまうケースがあるようです。
本記事では、酒気帯び運転の罰則や、飲酒以外のアルコールが検知されるケースをまとめました。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
酒気帯び運転の行政処分と罰則
飲酒運転に関して法令で定められている代表的な違反は、以下の2点です。
●酒気帯び運転:「血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上」か「呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上」のアルコールを保有する状態で運転すること
●酒酔い運転:アルコールの影響により、車を正常に運転できないおそれがある状態で運転すること
このうち、酒気帯び運転をした場合の行政処分と罰則をそれぞれ解説します。
酒気帯び運転の行政処分
酒気帯び運転の行政処分は表1の通りです。
表1
アルコール濃度 | 行政処分の内容 |
---|---|
呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満 | 違反点数13点 免許停止90日間 |
呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上 | 基礎点数25点 免許取り消し2年間 |
出典:警察庁「飲酒運転には厳しい行政処分と罰則が!」を基に筆者作成
呼気中のアルコール濃度数値によって、処分内容が変わります。
酒気帯び運転の罰則
酒気帯び運転に対する罰則規定を表2にまとめました。
表2
対象者 | 罰則の内容 |
---|---|
運転者 | 3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
車両などの提供者 | |
酒の提供者と車両の同乗者 | 2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
出典:警察庁「飲酒運転には厳しい行政処分と罰則が!」を基に筆者作成
運転手だけでなく、車両や酒類を提供した人、また同乗者も罰則の対象となります。
酒を飲んでいないのにアルコールチェッカーに引っかかる理由
今回のケースでは、お酒を飲んでいないのにアルコールチェックに引っかかったとのことですが、考えられる理由はいくつかあります。代表的な理由をご紹介します。
アルコール入りの食品を摂取した
食品の中にはアルコールが含まれるものがあります。例えば、ラム酒を使ったアイスクリームやケーキ、ブランデーが入ったチョコレートなどです。発酵食品も、発酵の過程でアルコールが生成されることがあります。
もしこれらの食品を口にしていたのであれば、それが原因でアルコールチェッカーが反応したのかもしれません。
口腔ケアグッズを使った
マウスウォッシュやデンタルリンスなどの口腔ケア用品や入れ歯安定剤には、アルコールが含まれている製品があります。
ただ口をきれいにしたつもりが、アルコールを摂取したかのようになってしまうことも考えられます。
喫煙の習慣がある
喫煙者も注意が必要です。たばこの影響でアルコールチェッカーが反応してしまうことがあるためです。運転する直前は、喫煙を控えておくといいでしょう。
何時間も前に飲んだアルコールが処理されていない
「お酒を飲んでいない」という言葉が、どこまでさかのぼっての話なのかも考慮した方がいいかもしれません。もし「お酒を飲んだのは昨夜で、今日は飲んでいない」「摂取してから何時間もたっているので、アルコールは処理されたと思った」ということであれば、状況は多少変わってくるかもしれません。
摂取したアルコールの量や個体差により、何時間もアルコールが抜けない場合、もしかしたら翌日にもアルコールチェッカーに引っかかってしまうかもしれません。
飲酒以外にもアルコールチェッカーに引っかかるケースがある
酒を直接飲んでいなくても、食品や口腔ケア用品、喫煙などが原因でアルコールが検知されてしまうこともあります。
もし検問で引っかかってしまった場合は、落ち着いて事情を説明してみましょう。引っかかってしまった以上、ペナルティーが回避されることはないかもしれませんが、個々のケースによって状況は異なるかもしれません。
また運転前には、念のため喫煙やアルコールが入っていそうなものを控えた方が無難かもしれません。
出典
警察庁 飲酒運転には厳しい行政処分と罰則が!
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー