「エリア」ごとに人気の車が違うって本当? 「人気車種」と「値段」を紹介

配信日: 2025.04.05

この記事は約 4 分で読めます。
「エリア」ごとに人気の車が違うって本当? 「人気車種」と「値段」を紹介
みなさんは、地域によって人気の車種が異なることをご存じでしょうか。そこには、ライフスタイルや環境の違いが深く関わっていると考えられます。そこで本記事では、地域ごとの人気車種の傾向と、それぞれの価格帯を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

地方と都市部で人気の車種はこんなに違う

地方では、軽自動車やコンパクトカーが多く見られるようです。地方は公共交通機関の便が悪く、公共交通機関が十分ではないことも多く、車がなくては日常生活を送ることが困難なこともあります。こうしたケースでは、車は1人に1台必要な場合もあり、車体価格や車両維持費が比較的安い車種が人気となる傾向があります。
 
一方、都市部では公共交通機関が充実し、日常生活において車の必要性を強く感じる機会は少ないでしょう。そのため、都市部では比較的お金に余裕がある人が、ステータスのように車を所持するケースも少なくないようです。戸建てやマンションの駐車場に高級輸入車や、スポーツカーなどが並んでいる光景を目にすることも少なくないでしょう。
 

地域特性が人気車種に影響?

雪が多い北海道では、SUVや4WD車が好まれる傾向があるようです。特にスバル車は、雪道での走破性の高さから人気があるとされています。
 
例えば、スバルの「フォレスター」は、330万円(税込み)から購入できるSUVで、雪道でも安定して走行できると考えられます。また、スズキの「ジムニー」も、コンパクトながら高い走破性を誇り、190万3000円(税込み)からという価格帯も魅力です。
 
中国・四国地方においてはマツダ車が人気を集めているようです。これはマツダが広島県の自動車メーカーという点も影響があるかもしれません。マツダを代表するスポーツカーの「ロードスター」は走りの楽しさを感じられる人気の車種で、289万8500円(税込み)から購入できるとされています。
 

都内では高級車が多い?

都内の幹線道路や高級住宅街周辺、そして商業施設の駐車場には「メルセデス・ベンツ」「ポルシェ」「BMW」「アウディ」「フェラーリ」といった高級外車が多数駐車されているのを目にすることがあります。
 
外苑西通りは都内でも高級車が集まるエリアとして知られ、欧州の高級SUVが特に多く見られるとされています。運転代行サービスの現場でも、都心部では高級車の運転を依頼されるケースがあるようです。
 
例えば、アウディの車両価格は「Q8」モデルで1099万円(税込み)から、メルセデス・ベンツ「G-Class」の車両価格は1824万円(税込み)から購入できます。
 
こうした光景は、地方出身者にとっては驚くべきことかもしれません。地方では、車は生活必需品としての役割が強く、軽自動車や国産の大衆車が主流な傾向があります。一方、東京では車を持つこと自体がステータスシンボルとなり、高価な輸入車や高級車が選ばれることも少なくありません。
 

地方では軽自動車が多い?

地方で軽自動車の保有率が高いのは、統計データからも裏付けられた事実です。
 
一般社団法人 日本自動車工業会 軽自動車委員会と、一般社団法人 全国軽自動車協会連合会によると、軽自動車の100世帯当たり普及台数は、長野県・鳥取県・佐賀県・島根県で100台を超え、その他多くの地方でも高い数値を示しています。
 
一方で、東京都や神奈川県、大阪府といった大都市圏では約12~約28台となっており、地方と都市部では軽自動車の普及率に大きな差があることが分かります。
 
地方で軽自動車が選ばれる理由はいくつかあり、そのうちの1つが維持費の安さだと考えられます。軽自動車は自動車税や車検費用などが普通車に比べて安く抑えられる傾向があるため、経済的な負担が軽減されると考えられます。地方では、1人1台の車を所有する家庭も珍しくなく、維持費の安さは重要な選択基準です。
 
このように、地方の生活環境やニーズに合致していることが、軽自動車が多く選ばれる理由だといえるでしょう。
 

エリアごとの人気車種の違いは生活環境やニーズによるもの

エリアごとの人気車種の違いは、その地域の生活環境やニーズを色濃く反映しているようです。地方において、車は生活必需品となる場合があります。そのため、維持費が安く小回りの利く軽自動車やコンパクトカーが重宝されているようです。
 
一方の都市部では、車を持つこと自体がステータスシンボルとなる場合もあり、高級車や輸入車が多く見られるようです。
 
車選びは単なる移動手段の選択ではなく、その地域での生活スタイルや価値観を映し出す鏡といえるかもしれません。
 

出典

株式会社SUBARU フォレスター
スズキ株式会社 ジムニー
マツダ株式会社 MAZDA ROADSTER
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社 Audi 価格表
メルセデス・ベンツ日本合同会社 The new G-Class
一般社団法人 日本自動車工業会 軽自動車委員会 一般社団法人 全国軽自動車協会連合会 知れば知るほど いいね! 軽自動車
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集