娘の結婚式について相談されました。最近はどのくらいの規模で挙げるのが一般的なのでしょうか? 費用の相場も知りたいです

配信日: 2025.04.06

この記事は約 3 分で読めます。
娘の結婚式について相談されました。最近はどのくらいの規模で挙げるのが一般的なのでしょうか? 費用の相場も知りたいです
娘さんから「結婚式について相談があるのだけど……」と声をかけられると、親としてはうれしい反面、少し身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。特に、最近の結婚式の規模や費用がどれほどかかるのか、ピンとこない方もいらっしゃると思われます。
 
本記事では、最新の調査データをもとに、結婚式の平均的な規模や費用の目安や費用負担の考え方について紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

最近の結婚式は何人くらい招待するのが一般的?

ここ数年は、コロナ禍の影響で小規模な結婚式や家族だけの式が主流となっていましたが、現在は徐々に回復し、招待人数も増加傾向にあります。
 
株式会社リクルート(東京都千代田区)が行った「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」(調査期間:2024年4~5月、集計サンプル数3656人)によると、結婚式・披露宴に招待された平均人数は全国平均で52.0人です。前年の2023よりも約3人、その前の2022年からは約9人増えており、回復基調が見てとれます。
 
また同調査から、現在は60~70人規模の結婚式が主流となっていることが分かります。友人や職場関係を呼ぶかどうか、家族・親族中心にするかによって人数は変わってきますが、全体としては中規模程度が多いようです。
 
なお、多くの親世代がイメージするであろう100人以上の盛大な結婚式は、最近ではやや少数派となっています。とはいえ、家族の意向を反映させた“自分たちらしい”式を望むカップルも増えており、形式にとらわれないスタイルが浸透しているのも特徴です。
 

結婚式にかかる費用はどのくらい?

規模が分かったところで、次に気になるのはやはり費用面です。結婚式は一生に一度の晴れ舞台とはいえ、高額な出費になることが多いため、事前に相場を把握しておくことが大切です。
 
同じく「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」によれば、挙式・披露宴・パーティーを含めた平均費用は343万9000円です。前年よりも16万8000円増加しており、物価上昇やサービスの回復が影響しているとみられます。
 
この金額には、会場費、料理・飲み物代、新郎新婦の衣装代、装花、写真・映像撮影費、引き出物などが含まれていると考えられます。人数が増えれば料理や引き出物などの単価が掛け算で増えていくため、規模が大きくなるほど費用も上がります。
 
ただし、最近では少人数婚専用のプランや、費用を抑えたシンプルなウエディングスタイルも選択肢として人気を集めており、希望に応じて調整がしやすくなっています。
 

実際の負担額は? ご祝儀でどの程度まかなえる?

結婚式の費用は高額に感じられるかもしれませんが、実際には出席者からのご祝儀によって一定額が補てんされるのが一般的です。
 
「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」によると、ご祝儀の総額は205万6000円です。結婚式費用の総額が350万円の場合、実質的な自己負担額は約150万円となります。
 
ご祝儀の相場は1人あたり3万円が目安とされており、人数が増えるほどご祝儀の額も増加します。そのため、「人数が多い=費用も高い」ではあるものの、「人数が多い=ご祝儀も多く、負担が軽くなる」場合もあるのです。
 
このように、最終的な負担額は「招待人数と費用のバランス」「自己資金の用意」「どれだけご祝儀が見込めるか」によって決まります。
 
また、親として費用の一部を援助するケースも多く、同調査によると、親や親族からの援助額のうち、挙式、披露宴・ウエディングパーティーに使った平均額は168万6000円とのことです。援助額は家族ごとの考え方によりけりですが、前もって話し合っておくと、トラブルを防ぎやすくなるでしょう。
 

無理なく、思い出に残る結婚式にしよう

結婚式は、本人たちにとって大切な人生の節目であると同時に、親にとっても特別な一日です。「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」の結果から、招待する人数は60~70人、費用相場は350万円程度といえます。また、ご祝儀で一定の費用をカバーしながら、自己負担額を抑える工夫をしているケースが多くみられます。
 
娘さんの理想を尊重しながらも、家族としてどう支えるかを話し合い、無理のない範囲で協力することが、よりよい式につながります。「いい式だったね」と、皆が思えるような結婚式を、親子でつくりあげていきましょう。
 

出典

株式会社リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査2024
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集