エキナカに入りたいけど入場券を買う必要がある!? エキナカの利用で無駄なお金を払わないようにするポイントとは?

配信日: 2025.04.05

この記事は約 3 分で読めます。
エキナカに入りたいけど入場券を買う必要がある!? エキナカの利用で無駄なお金を払わないようにするポイントとは?
駅構内のカフェやレストラン、ショップなど、いわゆる「エキナカ」が近年ますます充実しています。電車に乗る予定はなくても、買い物や食事のためにエキナカに立ち寄る人も増えているのではないでしょうか。
 
しかし、そこで注意したいのが「入場券」の存在。鉄道会社によっては、改札の中に入るだけでも料金がかかる場合があります。しかも、そのルールは鉄道会社によって異なり、場合によっては「入場券がそもそも存在しない」路線もあるのです。
 
本記事では、エキナカを利用する際に無駄なお金を払わないためのポイントを、鉄道会社ごとの違いを交えて解説します。
大泉稔

執筆者:大泉稔(おおいずみ みのる)

株式会社fpANSWER代表取締役

専門学校東京スクールオブビジネス非常勤講師
明星大学卒業、放送大学大学院在学。
刑務所職員、電鉄系タクシー会社事故係、社会保険庁ねんきん電話相談員、独立系FP会社役員、保険代理店役員を経て現在に至っています。講師や執筆者として広く情報発信する機会もありますが、最近では個別にご相談を頂く機会が増えてきました。ご相談を頂く属性と内容は、65歳以上のリタイアメント層と30〜50歳代の独身女性からは、生命保険や投資、それに不動産。また20〜30歳代の若年経営者からは、生命保険や損害保険、それにリーガル関連。趣味はスポーツジム、箱根の温泉巡り、そして株式投資。最近はアメリカ株にはまっています。

入場券が“ない”鉄道会社もある?

まず知っておきたいのは、「すべての鉄道会社に入場券があるわけではない」ということ。
 
たとえば、新宿駅に乗り入れている都営地下鉄(新宿線・大江戸線)や東京メトロには、入場券がありません。つまり、エキナカ目的で改札内に入ること自体が想定されていないのです。
 
こうした路線では、トイレや乗り降り以外の目的で改札内に入ることはできないため、エキナカ利用も事実上できないと考えておいた方がよいでしょう。
 

入場券があるけどエキナカがない?私鉄各社の実情

一方で、京王電鉄や小田急電鉄には、入場券の制度があります。料金は大人140円、子ども70円とJRよりやや安めですが、注意点があります。それは、入場券はあるのにエキナカがないという点です。
 
たとえば新宿駅では、京王線・小田急線ともに改札内には店舗がほとんどなく、わざわざ入場券を購入しても得られるメリットは少ない可能性があります。
 

JRは「2時間まで150円」だけど、油断は禁物

JR東日本では、入場券を購入すればエキナカに入場できます。新宿駅の場合、南口(甲州街道側)には「ニュウマン」など飲食店や商業施設が整備されており、エキナカ利用が可能です。
 
入場券の料金は大人150円、小児70円で、有効時間は発売時刻から2時間以内と定められています。また、Suicaなどの交通系ICカードでも「タッチでエキナカ」として同様に利用でき、その場合も2時間以内という制限があります。
 
ただし、買い物や食事に夢中になって2時間を超えてしまうと、「超過した2時間ごと」に追加で150円が発生します。そのため、滞在時間には注意が必要です。
 

無駄な支出を防ぐためのチェックポイント

エキナカを目的に駅構内に入る際は、次のようなポイントを意識しましょう。
 

・その駅に入場券はあるか?
・エキナカ施設は実際にあるか?
・時間制限はあるか?(JRは2時間)
・入場料に見合った用事かどうか?

 
たとえば、飲み物1本を買うために150円を払って改札に入るのは、コスパ的にはあまり良いとはいえません。入場券代がかかることを踏まえた上で、「その買い物、本当に駅の中である必要があるか?」を考えることが大切です。
 
エキナカは便利で魅力的な空間ですが、鉄道会社によって「入れる・入れない」「有料・無料」が分かれており、知らずにお金を払ってしまうケースも少なくありません。
 
ちょっとした知識が、無駄な支出を防ぐ第一歩になります。エキナカをよりスマートに、そしておトクに使うためにも、入場券のルールを事前に確認しておきましょう。
 

出典

東京地下鉄株式会社 東京メトロ 営業のご案内
東京都交通局 都営交通お客様センター等に寄せられたお客様の声 (令和4(2022)年5月分)
小田急電鉄株式会社 旅客営業規則
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 きっぷあれこれ 入場券
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 旅客営業規則
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 Suica IC入場サービス「タッチでエキナカ」の利用
 
執筆者:大泉稔
株式会社fpANSWER代表取締役

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集