「近距離運転ばかりしているから燃費悪くなったわ……」と愚痴をこぼす友人。実際のところ、燃料代はどれくらい高くなるのでしょうか?

配信日: 2025.04.09

この記事は約 3 分で読めます。
「近距離運転ばかりしているから燃費悪くなったわ……」と愚痴をこぼす友人。実際のところ、燃料代はどれくらい高くなるのでしょうか?
普段から近距離運転が多く、「燃費が悪くなる」といわれた経験がある人もいるかもしれません。
 
実際に近距離運転を繰り返すと、エンジンの温度が上がらず燃料を多く消費する可能性があるようです。そこで今回は、燃費と走行距離の関係性や燃費をよくする方法を解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

近距離運転は燃費が悪くなる可能性がある

一般社団法人日本自動車工業会の資料によると、近距離の運転は燃費が悪くなる可能性があるようです。これは「エンジンが冷たい状態で始動すると、エンジンの回転数が高くなり、より燃料を消費しやすくなる」といったことが理由だとされています。
 
ただし、エンジンをあたためた方がよいからといってアイドリングで温まるまで待つと、かえって燃料消費が大きくなってしまい、燃費が悪くなる可能性があります。
 
また、自動車メーカーのメンテナンスノートに書かれている「シビアコンディション」にも「近距離の繰り返し走行が多い」が含まれているようです。
 
シビアコンディションとは、車にとって厳しい使用状況のこと指すといわれています。それによると、部品やエンジンオイルなどの劣化が早まるおそれがあり、通常よりも早めの点検や部品交換を推奨しているようです。
 
なお、近距離の目安は8キロメートル以内の走行とされており、燃費だけではなく車や部品の消耗にも影響が出る可能性があります。
 

燃費が悪くなるとどれくらい燃料代が高くなる?

燃費が悪くなると、どれくらい燃料代に影響が出るのでしょうか。
 
燃料はレギュラーガソリンで、1リットルあたりの価格は184.1円(2025年3月5日現在)とします。また、燃費が1リットルあたり10キロメートルと8キロメートルのケースで、100キロメートル走行した場合の燃料代で比較します。
 
表1

燃費 燃料使用量 燃料代
10キロメートル 10リットル 1841円
8キロメートル 12.5リットル 2301.25円

※筆者作成
 
1リットルあたりの燃費が2キロメートル悪くなると、100キロメートル走行した場合のガソリン使用量が2.5リットル余分に必要となる可能性があります。そのため、燃料代が460円ほど高くなる場合があります。
 
総走行距離が増えるほど燃料代の金額差が大きくなるため、燃費の悪さが大きな出費につながる可能性もあるでしょう。
 

どうしても近距離運転が多い場合に燃費をよくする方法

普段から近距離運転が多い場合、自家用車ではなく公共交通機関を利用するとよいかもしれません。しかし、簡単に移動手段を変更するわけにはいかないケースもあります。
 
そのようなケースでは、空いた道(高速道路など)を10キロメートル走行する方法を試すとよいでしょう。
 
10キロメートル以上を連続で運転することで、エンジンが温まり燃費悪化の原因を解消できる可能性があります。定期的に10キロメートル以上走行することで、燃費に好影響を及ぼすこともあるでしょう。
 

車の走行距離と燃費は関係あり! 近距離走行の繰り返しは燃費が悪くなる可能性がある

車の走行距離は燃費性能に大きく関係しており、近距離走行を繰り返すと燃費が悪くなる可能性があります。さらに、自動車メーカーが推奨するシビアコンディションにも含まれており、車や部品にも影響が出るかもしれません。
 
普段から近距離運転が多い場合は、高速道路などを利用して10キロメートル連続で運転する方法がよいでしょう。エンジンが温まり、燃費の悪化やシビアコンディションの解消につながる可能性があります。
 

出典

一般社団法人日本自動車工業会 気になる乗用車の燃費 カタログとあなたのクルマの燃費の違いは?
経済産業省 資源エネルギー庁 石油製品価格調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集