美容師志望の娘は「専門学校」に通いたいという娘。家が田舎にあり、学校までの「交通費」が苦しいのですが「学割」は適用されるのでしょうか……?
配信日: 2025.04.09

この記事では、学割の概要および専門学校における学割の適用条件や、通学定期券について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
学割とは
学割は、学生や生徒を対象に提供される割引制度を指すようです。交通機関の運賃を始め、さまざまなサービスや商品に適用され、利用すれば経済的な負担を軽減できる可能性があります。
おもに中学生や高校生、大学生、専門学校生などが対象で、年齢制限があるケースを除き、一般的には学生証を持っていれば利用可能であることが多いでしょう。
例えば、JRの学割では、片道の営業キロが101キロメートル以上の場合に運賃が2割引となります。また、航空会社や宿泊施設、飲食店、映画館や遊園地の入場料、音楽や動画配信のサブスクリプションなどでも、学割が適用されるケースがあるようです。
なお、学割を受けるためには、通常「学生証」や「在籍証明書」などが必要になるとされています。
専門学校生は一般的に交通費の学割対象となる
専門学校生は多くの場合「学生」として認められるため、学割制度の対象となるでしょう。
JRで乗車券の学割を受ける際は「学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)」の提出が必要です。JR各社が指定した専門学校であれば証明書は学校側で発行してもらえるようなので、事務局や窓口で依頼してください。
私鉄でも一部、学割を受けられる会社がありますが、企業ごとに条件や料金体系が異なる可能性があるため、事前の確認が必要です。なお、無認可の専門学校の場合は学割の対象外となる可能性があるため注意が必要です。
通学定期券との違いは?
交通費における学割が、おもにJRを利用した長距離の移動に適用されるのに対して、JRや各私鉄、地下鉄やバス会社は、通学の定期的な移動のために「通学定期券」を発行しているようです。
一般的に、通学定期券を購入する際には、学生証以外にも「通学証明書」や「通学定期券購入兼用証明書」の提示が必要だとされています。
通学定期券を購入するには、通学区間や利用路線が明確である必要があります。通学定期券は原則「自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅まで」の区間でしか購入できず、区間の追加や変更はできないことを理解しておくことが大切です。
定期券の区間外に行く場合には、その区間の運賃を別途支払う必要があると考えられます。
専門学校生も証明書を見せることで、交通費の学割を受けられる
専門学校に通う場合、多くの場合は学生として認められるため、交通費の学割を利用できるでしょう。ただし、適用条件や手続き方法については学校に事前に確認し、不備がないようにしておく必要があります。
JRや一部の鉄道会社では、学割を受けて乗車券を購入するために学割証の提出が必要です。そのため、購入時には必ず携帯し、提示を求められた場合には速やかに対応できるようにしておきましょう。
また、通学定期券を購入する際にも、通学証明書や通学定期券購入兼用証明書などの書類が必要だとされています。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 学生割引(学割)とはどのような割引ですか。
東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー