ドライブ好きの息子が「東京湾アクアラインに行きたい!」とせがんできます。交通量が増加するなどの話を聞いたのですが、それに伴って「通行料金」は上がるでしょうか?車種ごとの違いはありますか?
配信日: 2025.04.10

そこでこの記事では、アクアラインの概要から、車種ごとの通行料金やETC割引の活用方法、そして繁忙期の交通状況まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
アクアラインとは?
アクアライン、正式名称「東京湾アクアライン」は、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ、全長約15.1kmの有料道路のことだとされています。
1997年の開通以来、アクアラインは首都圏の交通網を大きく変革し、物流、観光、そして人々の生活に多大な影響を与えているようです。
車種別の料金体系
アクアラインの通行料金は、車種によって大きく異なります。ここでは、ETCを利用した場合の料金と、通常料金(ETC非搭載車)を比較してみましょう。
・軽自動車:ETC料金 640円(通常料金 2510円)
・普通車:ETC料金 800円(通常料金 3140円)
・中型車:ETC料金 960円(通常料金 3770円)
・大型車:ETC料金 1320円(通常料金 5190円)
・特大車:ETC料金 2200円(通常料金 8640円)
(※ 上記は2025年2月現在の平日料金で、浮島ICから木更津金田ICまでの片道料金です。)
ETCの利用によって、大幅な割引が適用されるようです。例えば普通車の場合、ETCを利用すれば2340円もお得になります。
ETC割引を最大限に活用する
アクアラインでは、ETC利用者向けに、さらにお得な割引制度が用意されているようです。それが「ETC時間帯別料金」です。2023年7月から、土日・祝日の上り線(木更津→川崎方面)を対象に、時間帯別料金の社会実験が開始されました。
そして、2025年4月からは、この社会実験の内容が変更され、割引の時間帯や料金がさらに細分化されるようです。2025年4月からのETC時間帯別料金(上り線、土日・祝日)を、以下の表1にまとめました。
表1
車種 | 0時~4時 | 4時~13時 | 13時~19時 | 19時~20時 | 20時~24時 |
---|---|---|---|---|---|
軽自動車等 | 320円 | 640円 | 1280円 | 640円 | 320円 |
普通車 | 400円 | 800円 | 1600円 | 800円 | 400円 |
中型車 | 480円 | 960円 | 1920円 | 960円 | 480円 |
大型車 | 660円 | 1320円 | 2640円 | 1320円 | 660円 |
特大車 | 1100円 | 2200円 | 4400円 | 2200円 | 1100円 |
※NEXCO東日本「【CA】東京湾アクアラインにおけるETC時間帯別料金の社会実験内容を令和7年4月から変更します」を基に筆者作成
また、下り線(川崎→木更津方面)でも、2025年4月から新たに時間帯別料金の社会実験が開始されるようです。2025年4月からのETC時間帯別料金(下り線、土日・祝日)を、以下の表2にまとめました。
表2
車種 | 0時~4時 | 4時~5時 | 5時~7時 | 7時~24時 |
---|---|---|---|---|
軽自動車等 | 320円 | 640円 | 800円 | 640円 |
普通車 | 400円 | 800円 | 1000円 | 800円 |
中型車 | 480円 | 960円 | 1200円 | 960円 |
大型車 | 660円 | 1320円 | 1650円 | 1320円 |
特大車 | 1100円 | 2200円 | 2750円 | 2200円 |
※NEXCO東日本「【CA】東京湾アクアラインにおけるETC時間帯別料金の社会実験内容を令和7年4月から変更します」を基に筆者作成
これらの時間帯別料金をうまく活用することで、通常料金と比較して、さらにお得にアクアラインを利用できます。
繁忙期の渋滞を避けるためのポイント
アクアラインは、特に週末や連休、そして年末年始などの繁忙期には、激しい渋滞が発生することもあります。渋滞を避けるためには、以下のポイントを参考にしてください。
1.時間帯をずらす
アクアラインでは、渋滞しやすい時間帯がある程度決まっているようです。その時間帯を避けることで、移動しやすくなる可能性があります。
2.リアルタイム情報を確認
出発前には、必ず道路交通情報サイトや専用アプリなどを活用し、最新の渋滞情報や規制情報を確認しましょう。刻一刻と変化する道路状況を把握することで、混雑を回避したルート選択や、出発時間の調整をできる可能性があります。
3.迂回(うかい)路を検討
アクアラインが混雑している場合は、無理に利用せず、他のルートも選択肢に入れましょう。複数の迂回(うかい)ルートを検討することで、結果的に全体の所要時間を短縮できる可能性があります。
アクアラインを賢く利用しよう
アクアラインは、首都圏の交通を支える重要なインフラだと考えられます。料金体系やETC割引、そして時間帯別料金を理解し、繁忙期の交通状況を把握することで、より快適かつ経済的にアクアラインを利用できる可能性があります。
特に、2025年4月からの料金変更は、利用者にとって重要な情報です。この記事を参考に、アクアラインを賢く利用し、快適なドライブを楽しんでください。
出典
千葉県 東京湾アクアラインの概要
NEXCO東日本【CA】東京湾アクアラインにおけるETC時間帯別料金の社会実験内容を令和7年4月から変更します
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー