田舎に引っ越した友人に会いにバスに乗車→「回数券」を利用している人を見かけたのですが、電子マネーよりも家計に優しいなどの特徴があるのでしょうか?
配信日: 2025.04.10

そこで本記事では、バス回数券の現状や電子マネーとの違いについて解説します。ぜひ参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
バスの回数券は今でも残っているのか
近年、電子マネーの普及により、紙の回数券を廃止するバス事業者が増えているようです。例えば、福井県の京福バスは2024年2月23日で回数券の販売を終了し、2025年3月31日をもって利用期間を終了したとしています。
ただし、すべての事業者が廃止しているわけではありません。首都圏で運行している国際興業バスや沖縄のやんばる急行バスなどは引き続き回数券を販売し、割引運賃で利用できる制度を維持しているようです。
回数券のメリット
回数券の最大のメリットは、まとめて購入することで1回あたりの運賃が割安になる点だと考えられます。例えば、国際興業バスの回数券は1000円で1100円分利用でき、その割引率は9.1%とされています。
また、やんばる急行バスでは、普通回数券の場合10枚つづりで15%引き、50枚つづりで20%引きと、購入枚数が多いほど割引率が高くなるようです。
電子マネーのメリット
電子マネー(ICカード)は、チャージして使うプリペイド方式が一般的で、SuicaやPASMOなどが代表的です。バスだけでなく、電車や買い物にも使えるため、利便性に優れている点がメリットだと考えられます。
一部のバス会社では、電子マネーの利用額に応じて運賃の割引が受けられる制度を導入している場合もあります。例えば、関西圏で運行している近鉄バスではPiTaPaカードでの利用額に応じて割引が適用され、1ヶ月で2000円を超えると一律10%の割引が受けられるようです。
回数券と電子マネーはどちらがお得?
バスの利用頻度や目的によって、回数券と電子マネーのどちらがお得かは異なると考えられます。
回数券は、通勤や通学で同じ路線を頻繁に利用する場合、割引率が高く運賃の節約につながることもあるでしょう。また、紙のチケットはシンプルで使いやすく、家族や友人と乗車する際も手渡しできるため、共有しやすい傾向にあるのが特徴です。
電子マネーはバスだけでなく、電車や買い物など幅広い場面で活用できるのがメリットだと考えられます。現金を持ち歩かずに済み、紛失時の再発行も可能とされているようなので、安全性を重視する人に向いている可能性があります。
運賃の割引率を重視するなら回数券、利便性を優先するなら電子マネーと、それぞれの特徴を踏まえて自分に合った支払い方法を選んでください。
ライフスタイルに応じてお得にバスを利用しよう
バスの回数券と電子マネーにはそれぞれに異なるメリットがあり、どちらがよりお得かは利用スタイルによって異なる可能性があります。
毎日決まった路線を利用する方にとっては、割引率の高い回数券が大きな節約につながることもあるでしょう。一方で、バスだけでなく電車や買い物にも使いたい場合は、電子マネーの利便性とポイント還元の特典は魅力的だと考えられます。
バスの乗車方法は、一人ひとりのライフスタイルに応じた選択ができます。自分にとってどの方法が最も快適で経済的なのか、ぜひ今回の情報をもとに判断してみてください。
出典
京福バス株式会社 定期券・回数券
国際興業株式会社 路線バス 回数券
合同会社やんばる急行バス 回数券・定期券比較表
近鉄バス株式会社 PiTaPa割引サービス
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー