新幹線で大きな荷物を持ち込む場合は「特大荷物スペースつき座席」の予約が必要!? 利用する場合は料金が発生するの?
配信日: 2025.04.10

本記事では、新幹線における特大荷物のルールについて解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
新幹線の「特大荷物スペースつき座席」とは?
特大荷物とは「3辺の合計が160センチメートル以上、250センチメートル以内の荷物」を指します。一般的な大型スーツケースに該当する大きさで、新幹線の一部路線では専用スペースに収納しなければなりません。
「特大荷物スペースつき座席」が設置された理由
東海道・山陽・九州・西九州新幹線では、特大荷物を最後部座席に設けられた「特大荷物スペース」や、デッキに設置された「特大荷物コーナー」に収納する必要があります。追加料金はかかりませんが、乗車前の予約と指定席料金が必要です。
特大荷物専用のスペースは、JR 3社(東海、西日本、九州)で2020年5月から導入されました。背景には、コロナ禍以前からの訪日外国人観光客の増加や、2020年夏に開催予定だった東京五輪に向けて、新幹線に大きな荷物を持ち込む乗客の増加が見込まれたため、安全性の向上を目的として設置されました。
無断で持ち込むと手数料が発生する
予約せずに特大荷物を新幹線へ持ち込んだ場合、乗務員の指示に従い、指定の場所に収納することになります。このとき、手数料(1000円)が発生することを覚えておきましょう。
なお、3辺の合計160センチメートル未満の荷物なら、おおむね座席上の荷物棚に収納できます。手荷物のサイズに不安がある場合には、あらかじめ新幹線各駅に設置された測定台でチェックすることをおすすめします。
ベビーカーは「特大荷物」に該当するのか?
ベビーカーは特大荷物の対象外なので、予約なしで持ち込めます。ここでは、置き場所の注意点や最後部スペースの利用について説明します。
置き場所の注意点
ベビーカーは通常、以下の場所に置くことができます。
●(折りたたんだ状態で)荷物棚
●足元
ただし、混雑時や長距離移動の場合は新幹線をより快適に過ごすために、「特大荷物スペースつき座席」の予約をおすすめします。
車両最後部のスペースは利用できる?
かつては最後部座席の後ろのスペースが自由に使えましたが、現在は、「特大荷物スペースつき座席」として予約者専用のエリアになっています。そのため、ベビーカーをそこに置きたい場合にも乗車前の予約が必要です。
ベビーカー利用者が知っておきたいポイント
ここでは、ベビーカーを新幹線に持ち込む際に知っておきたいポイントをまとめました。新幹線でスムーズに移動するため、以下の点に注意してください。
1. 混雑を避けた時間帯を選ぶ
朝夕のラッシュ時間帯を避けることで、スペースを確保しやすくなります。平日の昼間(11~14時頃)は、比較的空いている傾向があります。
2. 指定席を利用する
自由席だとスペース(座席)を確保できるとはかぎらないため、指定席で座席と荷物置き場を確保すると快適に過ごせるでしょう。
3. 多目的室を利用する
一部の新幹線には、授乳や休憩にも使える多目的室が設置されています。多目的室や多目的トイレは、バリアフリーに対応した車両に設置されていることが多く、子ども連れには非常に安心です。ただし、身体の不自由な方も利用するため、利用したい場合は乗務員に確認するとよいでしょう。
また、困ったときは乗務員に相談するのも一つの方法です。特に、ベビーカーを広げたまま利用したい場合には、適切な場所へ案内してもらえることもあります。
特大荷物を持ち込む際の料金
特大荷物を持ち込む際にかかる費用は、基本的に座席の特急料金のみです。のぞみの主要区間における特急料金(指定席通常期、運賃は別途必要)は、東京~名古屋が 4920円、 東京~新大阪が 5810円、 新大阪~博多が 9730円程度です。
なお、自由席に「特大荷物スペースつき座席」はありません。そのため、特大荷物を持ち込む際は指定席を利用することになります。
ベビーカーは予約不要だが座席指定でより快適に
新幹線における特大荷物のルールは、大型スーツケースなどを持ち込む際には適用されますが、ベビーカーは対象外のため予約は不要です。しかし、特大荷物スペースつき座席は予約が必須なので、ベビーカーユーザーも予約しておくとより快適に移動できるでしょう。
また、対象となる特大荷物を特大荷物用のスペースの予約をせずに持ち込むと、1000円の手数料が発生します。大きな荷物を持って移動する際は、必ず事前にルールを確認しておきましょう。
出典
東海旅客鉄道株式会社 JR東海 東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて
西日本旅客鉄道株式会社 JR西日本 JRおでかけネット 時刻・運賃を調べる
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー