スマホのプランを変えずにいたら「あんしん保証」に毎月「700円」も払っていました。これって本当に必要なのでしょうか?
配信日: 2025.04.11

本記事では、大手キャリア3社のスマートフォン補償サービスの必要性やプラン見直しのポイントや、不要と判断した場合の解約方法について家計管理の視点を交えながら解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
【PR】今人気のスマホ保険!
おすすめポイント
・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!
目次 [非表示]
スマートフォンの補償サービスにお金を払う価値はある?
スマートフォン補償サービスに加入し月額料金を払うことで、万が一の際の修理や交換にかかる費用を軽減できます。図表1に、3大キャリアの補償サービスの料金と補償内容をまとめました。
図表1
サービス名 | 月額料金 | 補償内容 |
---|---|---|
smartあんしん補償 (docomo) |
330円~/月 | 故障、水濡れ、破損、データ復旧、盗難・紛失 など |
故障紛失サポート (au) |
418円~/月 | 故障、水濡れ、部分破損、全損、データ復旧、盗難・紛失 など |
あんしん保証パックプラス(SoftBank) | 715円/月 | 故障、水濡れ、破損、全損、データ復旧、盗難・紛失 など |
各携帯キャリアの公式ページの情報を基に筆者作成
各社のスマートフォン補償サービスは、故障や破損だけでなく盗難や紛失にも対応しており、月額料金は330~715円に設定されています。補償内容自体は充実していますが、肝心なのは「実際に利用する機会がどれほどあるのか?」という視点を持つことです。
これまで故障や紛失の経験がほとんどない方にとって、月額料金を支払い続けることは「保険料の払い損」になりかねません。例えば、月額700円を3年間支払い続けた総額は2万5200円となり、バッテリー交換や軽度の画面割れなどの修理よりも高額になるケースがあります。
内閣府の「消費動向調査」によると、二人以上世帯におけるスマートフォンの平均使用年数は4.5年で、最も多い買い替え理由は故障でした。上述の例と同じく購入してから3年間の場合、故障の可能性が低いといえるため、修理費を上回る補償料を支払い続けている可能性もあるということです。
このことは、「補償サービスは本当に必要なのか?」と見直す大切なポイントになるでしょう。
家計管理の視点で考える! スマートフォン補償サービスとほかの支出のバランス
家計を見直すうえで、固定費の削減は節約の基本です。固定費は毎月発生する支出なので、一度見直せば長期間にわたって節約効果が得られます。スマートフォン補償サービスは固定費に含まれるため、見直しの対象として検討する価値があるでしょう。
例えば月額700円を貯蓄に回すと、1年で8400円、5年で4万2000円です。これだけの金額があれば、新しいスマートフォンを購入する費用の足しになるでしょう。スマートフォン補償サービスの必要性は、人それぞれのライフスタイルや価値観によります。家計全体の支出バランスを考えながら自分に合った選択をすることで、納得のいく判断ができるでしょう。
【PR】今人気のスマホ保険!
おすすめポイント
・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!
スマートフォン補償サービスの解約方法と注意点
スマートフォン補償サービスが不要と判断した場合は、早めに解約手続きを進めましょう。
smartあんしん補償(docomo)の解約方法
1. My docomoにログインし、「smartあんしん補償の解約」を選びます。
2. 注意事項を確認し、「同意する」にチェックを入れたら、次のステップへ進みます。
3. 適用開始日と受信確認メールの送信先を確かめ、「次へ」をタップしましょう。
4. 最後に内容を確認し、「手続きを完了する」を押せば、解約手続きは完了です。
故障紛失サポート(au)の解約方法
1. My auにアクセスし、ログインします。
2. 「スマートフォン・携帯電話」を選択し、「ご契約内容/手続き」へ進みましょう。
3. 「ご契約情報」内の「端末補償サービス」欄で内容を確認し、「変更」を選択します。
4. 「解約する」を選び、画面の指示に従って手続きを完了させましょう。
あんしん保証パックプラス(SoftBank)の解約方法
1. My SoftBankにログインします。
2. オプションタブ⇒「ご加入中のサービス」から「あんしん保証パック」を開き、「変更」を選びます。
3. 「サービス変更のお申し込み」にある「次へ」を選択してください。
4. 「同意する」にチェックを入れ、「申込」を選択して手続き完了です。
解約後にスマートフォンが故障・紛失した場合、もちろん補償費用は全額自己負担です。思わぬ出費につながることもあるため、リスクをよく理解したうえで判断しましょう。
「なんとなく払う」をやめてお金の使い方を見直そう
スマートフォン補償サービスは万が一トラブルに遭ったときに備えるためのものですが、その必要性は人それぞれです。スマートフォンを丁寧に扱い、これまで故障や紛失の経験がない方にとってこのサービスは、メリットを感じにくいといえるでしょう。
なんとなく払い続けているお金を見直すことが、家計を改善する第一歩です。無駄な出費を減らし、その分を貯蓄や生活の質を高めるための支出に充てることで、お金をより有効に活用できます。本当に自分にとって必要なサービスかを見極め、納得いく選択をしましょう。
出典
内閣府 消費動向調査 令和6年3月実施調査結果
株式会社NTTドコモ smartあんしん補償
KDDI株式会社 au 故障紛失サポート
ソフトバンク株式会社 あんしん保証パックプラス(あんしん保証パック)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー