モノレール好きの友人が持っていた「モノレールSuica」。販売終了になったそうですが、手元にあるカードは今後も使えるのでしょうか?

配信日: 2025.04.11

この記事は約 3 分で読めます。
モノレール好きの友人が持っていた「モノレールSuica」。販売終了になったそうですが、手元にあるカードは今後も使えるのでしょうか?
モノレールSuicaカードの販売終了に伴って、現在利用中の方のなかには、通常のSuicaやモバイルSuicaに移行する必要があるのかを気にしている方もいるのではないでしょうか。
 
そこで本記事では、モノレールSuicaの特徴や販売終了の理由、今後の利用方法を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

モノレールSuicaとは?

モノレールSuicaは、東京モノレール株式会社が発行していた交通系ICカードの一種とされているようです。モノレールSuicaは、通常のSuicaと同じくカードの使い捨て防止の観点から、初回購入時に500円のデポジットが必要でした。
 
デポジットを含んだ発売価格は、1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、1万円となっており、モノレールSuica返却時にデポジットも払い戻しされる仕組みとされていたようです。紛失時には再発行が可能であり、必要な費用は再発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円の合計1020円です。
 

モノレールSuicaの販売終了の理由

モノレールSuicaは、2025年3月14日をもって販売終了となりました。
 
販売終了となった理由として、世界的な半導体不足の影響を受けていることが挙げられます。事実、通常のSuicaやPASMOなどのカード製造においても、ICチップが入手困難となっていることから、発売が一時中止になっていたこともありました。
 
通常のSuica及びPASMOについては、2024年9月1日に発売が再開されましたが、モノレールSuicaは発売中止が継続され、2025年3月14日をもって販売終了となったようです。
 

モノレールSuicaの今後の利用方法

新規発行こそ終了したものの、すでに所持しているモノレールSuicaは、今後も継続して利用できるようです。
 
なお東京モノレール株式会社によると、定期券に関しては「継続購入する際(初回のみ)には、浜松 町駅定期券発売所にて、「Suica」で発売」されるとしています。そのため、通常のSuica定期券に切り替えるといった対応が必要になると考えられます。
 
現在はデポジット不要なモバイルSuicaへの移行が進んでおり、常にスマートフォンを持ち歩いている方なら切り替えもしやすい可能性があります。特に、定期券を利用していた方は、モバイルSuicaへ移行することでスムーズな更新が可能になるかもしれません。
 

モノレールSuicaの代替手段

モノレールSuicaの販売終了後、利用者はどのような選択肢を取ることができるのでしょうか。主な代替手段としては、通常のSuicaやPASMOを利用することです。東京モノレールはSuicaとPASMOの両方に対応しているため、どちらを利用しても問題ないようです。
 
また、スマートフォンを利用している場合は、モバイルSuicaに切り替えるのも有効な方法だと考えられます。特に定期券を利用する方にとっては、物理カードの発行が不要となるため、利便性が向上する可能性があります。
 

まとめ

モノレールSuicaは、かつて東京モノレールの利用者にとって便利なICカードでしたが、2025年3月14日に販売が終了したようです。すでに所持している方は、引き続き利用可能とされていますが、通常のSuicaやモバイルSuicaへ移行することも可能なようです。
 
モノレールSuicaの代替手段としては、通常のSuicaとPASMO、モバイルSuicaが考えられます。自分の利用スタイルに合わせて最適な手段を選び、今後も快適に東京モノレールを利用しましょう。
 

出典

東京モノレール株式会社 交通系ICカードの発売に関するお知らせ
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集